第6回 - 仕様の作成

[ 目次へ | 第5回へ | 第7回へ ]

今回の目標
いよいよ電卓の仕様を作成します。
仕様がしっかりできていれば、コーディングは比較的簡単に済むことを理解します。

前回までで、

ました。

今回はいよいよ電卓の仕様を作成します。プログラミングというと、ついすぐにコーディングをしたくなりますが、仕様をきちんと決めずにコーディングを始めると、バグができやすくデバッグも難しくなりがちです。また、ちょっとしたことでつまずいてコーディングが嫌になることもあります。
ここは、まず仕様を決めましょう。機能の追加は最初の版が出来上がってからでもできますし、むしろ仕様がきちんとしていれば、バージョンアップも比較的やりやすくなります。


電卓を作成するためには、次のものが必要です。


変数と定数については、名前の付け方と割り当てる値(定数のみ)を決定するだけで、これらはいいかげんでわかりにくいものにしない限り、コーディングの時に決めてかまいません。

そこで、プロシージャについてもう少し詳しく検討することにしましょう。


まず、簡単そうなCが押された時のプロシージャとCEが押された時のプロシージャを検討します。

Cが押された時


CEが押された時

上では触れませんでしたが、ページが初めて表示された時も、Cが押された時と同じ処理を実行して、電卓を使いはじめの状態にしなければならないでしょう。

次に、数値が押された時の処理を考えます。
数値が押された時は、前のキーが数値か演算子かで処理を分ける必要があります。

押される前の値 押されたキー 押された後の値
0 1 1
1 2 12
12 3 123
123 . 123.
123. 4 123.4
123.4 5 123.45

続いて、=キーが押された時の処理を考えます。
=キーが押された時は、記憶している二つの数値を記憶している演算子で計算します。計算結果は一つ目の数値にコピーして、表示領域にもこの値を表示します。

最後に、演算子が押された時の処理を考えます。
演算子が押された時は、すでに考えた処理よりはかなり難しそうです。いくつかの条件によって処理を切り替える必要があります。 

=キーが押された時の処理と演算子が押された時の処理を比べてみると、=キーが押された時の処理は演算子が押された時の処理の特殊な形であることがわかります。よって、これらの処理はまとめて一つのプロシージャにできそうです。


電卓アプリケーションは比較的簡単なアプリケーションなので、プロシージャの数も少なく、今回検討した変数・定数・プロシージャを用意すればできそうです。

次回は、いよいよ電卓アプリケーションの作成をはじめます。まずは、画面のデザインを行います。

[ 目次へ | 第5回へ | 第7回へ ]


メール 瀬尾佳隆 (webmaster@seosoft.net)