メイン

Tips アーカイブ

2005年08月08日

Outlookのメールアイテムのコンテキストメニュー

Outlookのメールアイテムで、たまに右クリックでのコンテキストメニューが効かなくなることがあります。
Outlookの動作を高速化するためのキャッシュファイルが壊れるとこの状況になります。

Outlookを終了した状態で、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Forms\frmcache.dat を削除してください。
これで正常な状態に戻ります。

mailtoでOutlookのフォームが開かない

インターネット上のサイトで管理者にメール送信するためのリンクを見かけることがあると思います。これをクリックすると標準のメーラーのメールフォームが起動します。

Outlookを標準のメーラーにしても同じ動作をするのですが、まれにメールフォームが開かないことがあります。この場合はOutlookを終了した状態で、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Forms\frmcache.dat を削除してください。これで正常な動作に戻ります。

文字通りフォーム起動を高速化するためのキャッシュファイルなのですが、このファイルが壊れるとメールフォームが開けない問題が発生します。

#同じ原因による障害としてはこちらもあります。

2005年10月04日

Windowsのコマンドラインツール

Windowsコマンド集(機能別一覧)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/

強化されたコマンドライン・ツール
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/013commandtool/commandtool.html

よく言われることですが、普通にWindowsを使っている範囲ではコマンドプロンプトを使うことは少ないと思いますが、いざという時にコマンドラインツールを知っていると役に立ちます。
ひとまずざっと目を通してみてはいかがでしょうか。

2006年02月27日

必要な資料や書類の「テンプレート」を探す

Googleを経営に生かす(10)
ファイルを絞り込んで会社運営に必要な資料や書類の「テンプレート」を探す

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/SMBIT/20060131/228295/

ファイルタイプを指定してWeb検索をする方法です。
これを使うと役に立つテンプレートが見つかりそうです。

2006年04月15日

Visioで特定の図形に色をつける

Visioで特定の属性を持った図形に色をつけられると便利なことがあります。

http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HA010779991041.aspx

このページのテクニックを使うと、カスタムプロパティに応じて色付けができます。

私の場合は、例えば、物理マシンとVirtual Serverの仮想マシンとを区別する時に使います。
仮想マシンのカスタムプロパティに "仮想マシン" というプロパティ名を追加し、上のページの方法で例えば赤にします。
こうすると、見た目で物理マシンと仮想マシンとを区別できて、ネットワーク図がより意味のある文書になります。

2006年11月07日

IE7 でメニューバー

Windowsアプリケーションで馴染んだメニューバーですが、IE7 では出てきません。
といっても、メニューがなくなったわけではありません。
Alt キーを押すと出てきます。

Vista では IE もエクスプローラも同じです。
まだ Vista を触ったことがないという方は、その時が来たら同様に操作してください。

2007年02月01日

Windows メールに Outlook Express のデータを取り込む方法

自分では Outlook Express も Windows メールも使っていないので関係ないのですが。

サポートオンラインで、Windows メールに Outlook Express のデータを取り込む方法が掲載されています。

http://support.microsoft.com/kb/931515

Outlook Express 使いの方で Vista への乗り換えを検討中の方の参考として書いておきます。

2007年02月27日

Flash Player のアンインストール

ウェブの閲覧で、もはやなくてはならない Flash Player ですが、どうしてもアンインストールしたいことはあります。

そんな時はAdobeのこちらのページへどうぞ。

専用のアンインストーラをダウンロードして実行してください。
これで Flash Player はいなくなります。

続きを読む "Flash Player のアンインストール" »

2007年03月15日

転送ツールは便利

Windows Vista 標準ツールである 転送ツール は便利です。
簡単な操作で、あるマシンから別のマシンにデータや設定を転送してくれます。
同じマシンで使うことも可能で、この場合はバックアップとしても使えそう。

USBメモリなどのメディアを経由して転送する場合には、受け側(新しいマシン)では「実行中の転送を続行する」を選んでください。
USBメモリのドライブを指定してあげれば、古いマシンのデータや設定を自動的に認識して受け側マシンに取り込んでくれます。

Vista 同士だけではなく XPからVista でもOKなので、マシンを買い替えた時にも使えます。
XPで転送ツールを使うには、VistaのインストールDVDを XPマシンに入れてください。
インストール画面が起動するはずですが、ここでは「今すぐインストール」を選ばずに、左下にある「別のコンピュータからファイルと設定を転送する」(日本語変じゃないか?)を選んでください。


転送の詳しい手順はこちらをどうぞ。

続きを読む "転送ツールは便利" »

2007年05月29日

Explorer で変なアイコンに変わってしまった場合の修正方法

まれにですが Explorer でアイコンが今までと違うものに変わってしまうことがあります。
(自分のマシンでさっきまで変だったので修正する前にスナップショットを取っておけばよかった /w)

アイコン表示の高速化のために Windows がアイコンをキャッシュしているのですが、これが壊れたのが原因。
マシンの高負荷とかWindowsのバグ(?) とか言われていますが、ともかく壊れることがあります。
IconCache.db というファイルがゆーざーごとに作られていますのでこれを削除することで正しいアイコン表示が復活します。なおIconCache.db がない場合はWindows起動時に自動的に作成されるので気にせずに削除してください。

続きを読む "Explorer で変なアイコンに変わってしまった場合の修正方法" »

2007年07月06日

Windows Update でエラー 8007000B が出た場合

Windows Update しようと思ったら、8007000B なるエラーが出た場合の対処法。

コマンドプロンプトを開いて

fsutil resource setautoreset true C:\

と入力。その後Windowsを再起動してください。

私はこれで直りました。
ネタ元、Look at... さん

2008年02月27日

リモートデスクトップの履歴を削除する

完全に自分のための覚え書き。

やむを得ず人様のマシンを借りてリモートデスクトップで接続したはいいが、履歴が残ってしまうのは困るし。
ということで、

 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Terminal Server Client\Default

内で履歴を消したいものを選んで削除すればOK。

ついでに、

 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Terminal Server Client\UsernameHint

あたりに見られたくないアカウント名が残っていたりしたら、これも削除すると安心。

 

About Tips

ブログ「Windowsな毎日」のカテゴリ「Tips」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはMS関連ニュースです。

次のカテゴリはWebです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34