Longhornベータ1は7月27日?
Longhornベータ1の完成は7月27日が目標
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050712/3/
だそうです。だからなんだと言われればそれまでですけど。
一応予定表にメモっておきます。
Longhornベータ1の完成は7月27日が目標
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050712/3/
だそうです。だからなんだと言われればそれまでですけど。
一応予定表にメモっておきます。
Windows Vista Beta 1 (英語版)がリリースされました。
もうひとつのブログのほうにリンクしておきます。
http://www.seosoft.net/weblog/dotnet/2005/07/windows_vista_beta_1_84.html
今のところ開発者向けのリリースなので、一般の方の目に触れるのはまだ先になりそうです。
データの保存も再起動も要らない--Windows Vistaに新パッチ技術
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20086923,00.htm
再起動が必要だとしても、Vistaが自動的にデータを保存して、再起動後に元の状態に復帰するって言うのはいいですね。
大変な作業ではないとしても、明示的に保存してアプリ終了してOS再起動してというのは、面倒であることは事実ですから。
Windows Vistaには7つのエディションが用意される
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050912/220941/
一度読んだだけでは記憶できませんでした(笑)
セグメント分けはいいことだと思いますけど、一般ユーザーがその違いをどこまで把握できるかは疑問。
いずれにしてもVistaの姿が少しずつ明らかになってきますね。
Windows Vista CTP (英語版)がリリースされました。
ただし開発者向けのリリースなので、一般の方にはまだ少し遠い存在のようです。
一応、もうひとつのブログの方にリンクしておきます。
http://www.seosoft.net/weblog/dotnet/2005/10/windows_vista_ctp.html
「Windows Vista」は6種類に--マイクロソフトが正式決定
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20097282,00.htm
Vistaのエディションが正式に発表されたようです。
プリインストールはHome Premium Editionで決まりでしょうけど、パッケージで買うホームユーザーは迷いそうですね。
まあそういう人はHome Premium Editionを買うことになるのかな。
あるいは「会社と同じものです」とか言われてUltimate Editionを買っちゃうとか。
Vista搭載ファイアウォール、着信トラフィックのみデフォルト監視へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20103027,00.htm
うーんと、これはどうなんでしょうね。
起動直後にウィザードでも出してくれればまだ救われますけど、そうじゃないとホームユースとかはかなり困ったことになりそうですね。
どうせセキュリティポリシーで好きに設定できるわけですから、だったらデフォルトで発信も防いでくれるほうがいいと思うんですけどね。
Windows Vista : Get Ready
http://www.microsoft.com/windowsvista/getready/default.mspx
文字通り Vista の準備を始めましょうというサイト。
ここで、Vista が自分のマシンで動くのか、駄目だとするとどのパーツを変えるといいのか、をアドバイスするツールのダウンロードができます。
ちなみに私のマシン(モバイルノート君)は、Vista は動くけど、Video RAMが足りないのでAeroは動かないよ~とのことです。
まあわかってたことですけど。
開発者以外には(もしかしたら一部の開発者にとっても)、まだまだVistaはよくわからない存在のようです。
http://www.microsoft.com/japan/seminar/msdn/mdc2006/T1-201-1/play.asp
これを見ると、将来のアプリケーションの方向性が多少見えるかもしれません。
開発者向けセミナーでのデモなので用語は多少難しいかもしれませんが。
なお、上記のストリーミングはこのページに貼られているものです。
興味があったら他のストリーミングもどうぞ。
本業でバタバタしているうちに、Windows Vista RCがリリースされていました。
#ニュースが流れた時に見に行ったらまだなかったから、英語版だけかと思ってたのに。早すぎたのか。
ただし、現在入手できるのはMSDNサブスクライバとTechNet加入者、それと6月のベータ2 プレビュープログラム参加者のみのようです。
ただいまダウンロード中。
仮想環境でもサクサク動いてくれるといいな。
VistaとOffice 2007の日本語版の価格が発表されました。
http:/japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20289907,00.htm
よく言われていたような高い価格設定ではないように思うんですが、とはいえ確かにホームユースではこの金額でもやっぱり当然躊躇するでしょうね。
そういう人は有名メーカーのパソコンを買いましょう。
それが嫌な人はLinuxとOpenOfficeということで(笑)。
すでに知っている人も多いかもしれませんが、MSDN 会員向けに Windows Vista 日本語版が公開されています。
Officeとあわせて最新のソフトウェアの製品版がリリースされたわけです。
とりあえず、ダウンロードはしたもののインストールする余裕がない。
この週末になんとか1台くらいは入れてみたいと思ってますが。
MSDN会員ではない方はパッケージなりライセンスなりで購入できるようになる 1月末までお待ちを。
別の投稿で書いた IntelliPointマウスソフトウェア 6.02 ですが、こいつがVistaにはインストールできません。
互換性の問題で「インストールやめたら?」と言われます。
http://www.microsoft.com/hardware/vista/vistasupport/intellipoint.mspx
この辺にヒントがありそうです。
または 6.02 をインストールしようとした時に自動的に表示される互換性レポートのウィンドウで "オンラインで解決方法を探す" みたいなリンクがありますから(正しい文言もダウンロード先のURLも覚えてません /w)、そこを経由してもVista互換の最新ドライバを入手できます。
AeroではないVistaマシンを使っているので重宝しています。
http://www.asahiyamazoo-aict.jp/
なかなか面白いです。
コンテンツ自身もそうだろうけど、XBAP なアプリケーションだということはなかなか興味深い。
インターネット上で公開するなんて、ちょっとチャレンジング?
ということで、Vistaか .NET Framework 3.0 をインストールしたXPマシン (2003 Serverでもいいけど) でアクセスしてください。
そうじゃない人は近寄らないほうがいいでしょう。
元ネタ:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070425/269582/
Vista SP1 を入れました。
時間はかかったもののトラブルなしで完了。
で、リモートデスクトップを使おうとしたら・・・接続画面やらメッセージやらがちょっと変わってました。(それだけです)
見慣れない画面だったので、最初は何が起こったかわからず閉じてしまった。
ブログ「Windowsな毎日」のカテゴリ「Windows Vistaのニュース」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。
前のカテゴリはWindows Server 2008 のニュースです。