« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月 アーカイブ

2008年01月02日

O&O CleverCache は いい

マシンの(体感上の)パフォーマンスを上げたいと思って、いわゆる「高速化ツール」をいくつかあたってみました。

コスト的にベストバイはソースネクストの驚速シリーズ(例えばこれ)。
予想以上の効果で劇的にパフォーマンスが上がります。
驚速 for Vista はいくつかの高速化ツールのスイートですが、その中で一番すごかったのが驚速仮想メモリ
これだけで2ランク上以上のマシンを使っているかのような感覚が味わえます。

ただしこいつが一つだけ大きな問題があって、64ビットマシンに対応していないこと。
インストーラでいきなり拒否されます(商品説明ページには一言もそんなことは書いてません、詐欺じゃん)。
まあ32ビットのモバイルマシン (Celeron 1.3GHz) に入れたので無駄にはなりませんでしたが。

で、驚速仮想メモリの開発元 O&O Sofrware のサイトを見ると 64ビット対応版の製品、O&O CleverCache 6 Pro もちゃんとあります。
ということで早速購入(ソースネクストより高いけど)。
DualCore マシンがさらに快適になりました。
Visual Stuio もほんとにサクサク。

ということで、このツールは必須と言っていいでしょう。
32ビットマシンならばソースネクストの驚速で、64ビットマシンならば O&O から直接買いましょう。

続きを読む "O&O CleverCache は いい" »

2008年01月12日

バーチャルマシン追加機能のアップグレードを拒否される場合

一部想像で書きますが。

Virtual Serverの仮想マシン君のバーチャルマシン追加機能をアップグレードしようとしたらシステムに拒否されました。
VM 追加機能のサービスが動いているから入れ替えはできないと。
サービスを止めてみても同じこと。

それではと、すでに入っているものをアンインストールしようにも、それも失敗。
今度はアカウントの権限が足りないとか何とか。

原因を想像すると、VM 追加機能インストール後に Sysprep をしちゃっていることかなと思います。
が、ともかくアップグレードできない。
そこで強制的に上書きをしてみたのでメモ。

  1. Virtual Server の管理Webサイトで通常通り VM 追加機能をインストール開始(該当する仮想マシンの [構成の変更])。
  2. 仮想マシン側でこれまた通常通り VM 追加機能のCD-ROMが起動
  3. 途中で「プロセスが動いているからダメだよ」と言われたら [無視] ボタンでとりあえずインストーラを進める
  4. 仮想マシン再起動
  5. 仮想マシンの起動プロセスでまた VM 追加機能のインストールウィザードが自動的に立ち上がってくる
  6. 今度こそ [次へ] でどんどん進んでいく
  7. 再起動を促されるのでもう一度再起動
  8. 仮想マシンのWindowsが立ち上がってきて、VM 追加機能は無事アップグレードされてます
  9. (日本人限定) キーボードがやっぱり 101/102 に変えられているのであらためて 106/109 に変更
  10. 最後の再起動

という手順でいけます(多分いけてるはず)。

続きを読む "バーチャルマシン追加機能のアップグレードを拒否される場合" »

2008年01月22日

Ubuntu 7.10 を USBメモリにインストール

以前から、Linux ごっことマシントラブル時の緊急避難的環境のために Ubuntu 7.04 を用意しています。
4GBメモリにインストールしているので、CD-ROMさえ不要(ただし古いマシンではUSBブートに対応していない)。

7.10が出たところで一度入れ直そうとしたら、USBへのインストール(install_usb.sh)に失敗。原因がよくわからないまま(Linux は苦手なので)、かつ 7.10 の安定性が云々という情報も見つけたりして、結局放っておきました。

なんとなく思い立って、7.10 のCD-ROMを改めて焼き直して、USBメモリにインストールしたところ、今度は何の問題もなくインストール完了。

ということで、Windows使いだけどたまには Linux という方、Ubuntu 7.10 はおすすめです。
USBメモリもすっかり安くなったことだし、持っていて損はありません。

About 2008年01月

2008年01月にブログ「Windowsな毎日」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年12月です。

次のアーカイブは2008年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34