« 2006年03月 | メイン | 2006年05月 »

2006年04月 アーカイブ

2006年04月03日

Virtual Server 2005 R2を無償化

マイクロソフト、Virtual Server 2005 R2を無償化--Linuxユーザーもサポート

http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20100027,00.htm

VMWareも無償化(Playerですけど)、Virtual Serverも無償化。
仮想化技術が楽しくなってきました。

おまけにLinuxもサポート対象としてくれるとのこと。
VMAddinのLinux用も作ってくれるといいんですけどね。

2006年04月08日

OpenOffice.org 2.0.2 リリース

http://ja.openoffice.org/download/2.0.2/index.html

OpenOffice.orgの最新版、2.0.2がリリースされています。
MS製品は高いとかなんとなく使わずに済ませたいという方はどうぞ。
無償でダウンロード可能です。

2006年04月14日

W-ZERO3 専用アクセスポイントではVPNできません

http://www.willcom-inc.com/ja/biz/service/vpn/

ちょっとRASの実験をしていて、はまっていました。
いろいろ設定を変えても、何度やっても繋がらない。
自宅でサーバーを横目で見ながらW-ZERO3をモデムにしてノートPCで接続しようとしてたのにどうしても接続できず悩んでいました。
こんなところに落とし穴があったとは。

CLUB AIR-EDGEではなくて、PRIN を使うと何事もなく接続できました orz

W-ZERO3 に .NET Compact Frameworkのインストール

設定と呼ぶのは若干違う気もしますが。

.NET Compact Frameworkのランタイム自体はこの辺からダウンロードできますが、W-ZERO3にインストールしようとしてもコケます。

C:¥Program Files¥Microsoft.NET¥SDK¥CompactFramework¥v2.0¥WindowsCE¥wce500¥armv4i¥NETCFv2.wm.armv4i.cab

をActiveSyncでW-ZERO3にコピーしてから実行してあげてください。インストールできます。

なおVisual Studio 2005をインストールしていると、ファイルは別の場所に置かれています。
その場合は、

C:¥Program Files¥Microsoft Visual Studio 8¥SmartDevices¥SDK¥CompactFramework¥2.0¥v2.0¥WindowsCE¥wce500¥armv4i

にある同じ名前のファイルを使ってください。

DSLルーターでRAS

インターネット アクセス用の DSL ルーターで Windows Server 2003 のルーティングとリモート アクセス サービスまたは ISA Server 2004 を使用する方法

http://support.microsoft.com/kb/837453/ja

早い話が、TCPの1723とプロトコルの47番を開けておきましょうということです。

Windows Server 2003でVPNサーバー

Windows Server 2003 で仮想プライベート ネットワーク サーバーのインストールと構成を行う方法

http://support.microsoft.com/kb/323441/

Windows ServerでVPNの設定については、手順を追って整理された情報が少ないので(情報自体はヘルプに書いてはいるが)、上のページが作業のチェックリストとして使えそうです。

2006年04月15日

Visioで特定の図形に色をつける

Visioで特定の属性を持った図形に色をつけられると便利なことがあります。

http://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HA010779991041.aspx

このページのテクニックを使うと、カスタムプロパティに応じて色付けができます。

私の場合は、例えば、物理マシンとVirtual Serverの仮想マシンとを区別する時に使います。
仮想マシンのカスタムプロパティに "仮想マシン" というプロパティ名を追加し、上のページの方法で例えば赤にします。
こうすると、見た目で物理マシンと仮想マシンとを区別できて、ネットワーク図がより意味のある文書になります。

2006年04月20日

暇高ゴシップニウス の 自分用W-ZERO3設定メモ

「暇高ゴシップニウス」さんのブログにW-ZERO3の設定メモがあったので、自分用にメモしておきます。

http://www.himadaka.com/sb/log/eid452.html

使っているアプリやら設定やらは違ってはいますが、上手く整理されているので参考にさせていただきます。

2006年04月27日

EmEditor Professional v6 beta 1 公開

http://www.emeditor.com/jp/pro6.htm

ネット上で大分出回っている情報ですが、EmEditorのメジャーバージョンアップ v6 のベータ版がついに公開されました。
v5 からの期間が短い気がしますが、カスタムバー機能が搭載されるということで大き目のバージョンアップにしたということでしょうか。

アウトライン機能などが使えるようになって面白そうですが、あいにく今現在はただのテキストエディタとしての用途しかない時期なので試せていません。
おいおい新機能にも触ってみるつもりですが、ひとまず既存の機能の安定性は特に大きな問題はないようです。

v5 をリプレイスしてしまっても問題なさそう(もちろん自己責任で :-P)

SharePointの概要を知るためのサイト

現在携わっているプロジェクトで、構成管理のためにSharePoint (ServerではなくServiceの方ですが) を使っています。
まとまった情報が少なくて最初は難しそうだと思っていましたが、いざ構築してみるとトラブルになるような部分はありませんでした。
かなり簡単に情報共有ができます。

ひとまずSharePointの勉強をするためのページを二つ。

Windows SharePoint Servicesがもたらす次世代チーム・コラボレーション
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/dnsvrguide/wss/wss_01.html

SharePointアーキテクチャ入門
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/techreview/gb_share001/gb_share001_01.html

続きを読む "SharePointの概要を知るためのサイト" »

SharePointは80番のみ使えます

SharePointを使って唯一はまったのが、ポートが80番固定であること。
SharePointのISAPIがこの辺の自由度を認めてくれないようです。

おかげで専用のWindows Serverを立てることになってしまいました。

About 2006年04月

2006年04月にブログ「Windowsな毎日」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年03月です。

次のアーカイブは2006年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34