Firefox 1.5にセキュリティアップデート登場
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20095744,00.htm
ユーザーの方は早速ダウンロードしましょう。
今回は本当にセキュリティ上の問題を解決するためのパッチのようなので、全てのユーザーが適用するべきです。
ダウンロードはこちらから。
« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20095744,00.htm
ユーザーの方は早速ダウンロードしましょう。
今回は本当にセキュリティ上の問題を解決するためのパッチのようなので、全てのユーザーが適用するべきです。
ダウンロードはこちらから。
サン、JREの「非常に深刻」な脆弱性に対してパッチをリリース
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000052528,20096093,00.htm
JRE = Javaの実行環境です。
意識するしないに関わらず、多くのマシンにインストールされていると思います。
プリインストールされているものもありますね。
ということで、http://www.java.com/ja/ から最新版を入手することをお勧めします。
サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20096000,00.htm
いやまあ、mixi には入り浸ってるし非常に面白いです。
でも・・・mixi ニュースは止めてくれ(笑)
せめてパーソナライズできるようにしてくれないと。
幅が広がってすごく使いづらいんですけど。
W-ZERO3の本体ソフトウェアが1.03aにアップデートされました。
http://wssupport.sharp.co.jp/ws003sh/download/update_sp1/
手順自体は大して面倒ではないが、メモリの空き容量が足りなくて少しあわてました。
結局 Pocket IEのキャッシュをクリアすることでOK。
普段あまり意識していないけど、Pocket IEのキャッシュはガンガンたまってるんですね。
時々お掃除しないと。
肝心のW-ZERO3のアップデートは、まだよくわかりません。
動作が安定するということですが、実感するところまで使っていないので。
某所で言われているとおり、ActiveSyncは確かに早くなった気がします。
ありがたいのはライトメール受信の遅れが改善された(らしい)こと。
先日、留守電の通知のライトメールが届くのが遅いことがあったので。
エレコム、容量4GバイトのUSBストレージを発売--0.85インチのHDDを採用
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20096425,00.htm
ちっちゃー。
これで4Gですか。
しかしそれだけの大容量を本当にあのサイズで持ち歩く必要があるんでしょうか?
USBメモリが大容量化した時も同じことを思ったのに今では普通に使っているわけなので、きっと4Gあっても埋まるものかもしれないですけどね。
W-ZERO3用のOperaがアップデートしました。
http://jp.opera.com/products/mobile/products/wm-zero3/
起動時にポップアップが裏にまわってしまい、操作できなかった不具合は解消されました。
これで少し使う機会が増えるかも・・・?
できれば、Tabキーでテキストボックスのフォーカス移動してくれるとうれしいんですけど。
面倒なんですよね、いちいちタップするの。
#もしかして何か設定があったりして。
マイクロソフト、「Office 2007」の価格と詳細を発表
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20096655,00.htm
Proで499ドル、Standardで399ドル。
まあ、そんなところでしょう。
面白いのは Home and Student Edition ですね。149ドル。
Outlookの代わりにOneNoteが含まれるというもの。
Outlook Expressでいいよという人も多いでしょうから。
将来のバージョンアップは不可能だが3台までインストールできるのもいいですね。
複数台マシンを持っているようなら、この程度の価格ならバージョンアップできなくても改めて買いなおせばいいわけですし。
それより、OneNoteが含まれるというのがいいですね。
OneNoteは非常に便利はアプリケーションで個人的にかなりよく使っているので、普及するのはいいことです。
Microsoft Office Visio 2003 徹底活用ガイド
内部統制対応文書作成ガイド
http://www.microsoft.com/japan/office/visio/prodinfo/guide/sox/default.mspx
SOX法対応文書をVisioで作成するためのガイドブックが公開されました。
テンプレートも公開予定のようですが、今現在は準備中となっています。
Googleを経営に生かす(10)
ファイルを絞り込んで会社運営に必要な資料や書類の「テンプレート」を探す
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/SMBIT/20060131/228295/
ファイルタイプを指定してWeb検索をする方法です。
これを使うと役に立つテンプレートが見つかりそうです。
「Windows Vista」は6種類に--マイクロソフトが正式決定
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20097282,00.htm
Vistaのエディションが正式に発表されたようです。
プリインストールはHome Premium Editionで決まりでしょうけど、パッケージで買うホームユーザーは迷いそうですね。
まあそういう人はHome Premium Editionを買うことになるのかな。
あるいは「会社と同じものです」とか言われてUltimate Editionを買っちゃうとか。