« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »
国際標準へと変更になったIEEE 802.11aの影響
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/065inter80211a/inter80211a_01.html
この辺の理解がかなりいい加減なので実はよくわかっていないのですが、やっぱりこれからは 11a になっていくんでしょうか。
私事ですが、ようやく我が家にもまもなく光が導入されるので、これを機に 11b/g の無線LAN環境を作ろうと思っています(今までは11bオンリー)。
11a(新)/b/g全対応のステーションでも買えばいいだけの話なんですが、今のところ11aの機器は我が家にないので、お安いb/gの機器にしようかと。
ネットの動画コンテンツがついに開花--利用者、視聴時間が大幅拡大
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20089796,00.htm
そうなんですね。
世間の皆さんってそんなに動画とか見てるんですね。そりゃ光も普及するはずか。
・・・って冷静に考えて光じゃないと困るようなコンテンツってそんなに多くない気がするんですが、そちらの世界の方のビジネスを邪魔したいわけではないので、やっぱり気がついてないことにしておきます(笑)
私の場合はネット上の動画といえばもっぱらオンラインセミナー(ほとんどMS系)です。
#あっ、嘘つきました。ミュージカル系のサイトで舞台のダイジェストとか見てたりします(笑)
別ブログに投稿したので、そちらをご参照ください(笑)
http://www.live.com/default.aspx
マイクロソフトが提供するポータルサイトのサービスです。日本語対応も行われています。
MSNに代わるものになるのでしょうか。
今のところ、ダイナミックにカスタマイズ可能なポータルサイトの域を出ていないように見えますが、今後面白い展開が期待できるかもしれません。注目しておきます。
アマゾンで書籍購入前に“立ち読み”可能--日本5周年で設備、機能を拡充
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20090021-2,00.htm
著作権に関係して物議をかもした「なか見!検索」がAmazon.co.jpでも利用可能になっていますね。
CNetの記事を引用:
>過去に一度でもAmazon.co.jpで買い物をしたユーザーでなければ利用できない。また、利用するにはサインインしている状態でないとだめだ。著作権などを保護するセキュリティの観点からページの閲覧履歴などをAmazon.co.jpが管理しており、特定の書籍などをある一定のページ数見るとそれ以上は見えなくするなど、制限を設けている。そのため、「なか見!検索」を使って、書籍の全文を見てしまうといったことは不可能だ。
というあたりで、まあ何とか問題をクリアできそうだということでしょうね。
まだサービスを利用したことはないんですが、どのくらいの精度で検索できるものなのか楽しみです。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20090556,00.htm
通常のビジネスユースにはもはやデカくて電気代がかかるCRTは使われなくなるんでしょうけど、デザイナーさんとかゲーマーとかはやっぱりCRT使いたがるものじゃなかったんですか?
性能が上がってきたからLCDでも問題なくなってきたんですかね。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20090687,00.htm
Googleアカウントでログイン状態で検索すると、その履歴を覚えて以降の検索の精度を上げることができるサービスです。
例えば、「アップル」のキーワードがコンピュータに関連するのか果物を検索したいのかを判断してくれるというもの。
検索結果のブックマークもできるそうで、上手く使えばかなり便利なサービスになりそうですね。
「Daemon Tools」最新版v4.00にアドウェアが同梱
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/15/daemon40adware.html
仮想CD/DVDドライブツールのDaemon Tools、最新版の4.00はアドウェアが含まれているそうです。
よくお世話になっているのですが残念です。最新版には手を出さないように気をつけましょう。
他のツールに替えようかな。
MSのファイルフォーマット標準化、一部専門家がオープン性を疑問視
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20091511,00.htm
ふむ、なるほど。フォーマット標準化に懐疑的だと。
では他の陣営は?彼らの標準化団体への提出はすばらしい思想であり、マイクロソフトならばそうではないとする根拠はどこに?
オープンソースが悪いとは言わないし、反マイクロソフトが間違いだとも言わないけど、どうもこういう姿勢は好きになれないですね。自分たちの都合で物の言い方を変える。他の標準化でも結局自分たちのメリットを考えていないわけではないはず。
他の人の行動を「標準化はみんなのため」と言うならば、マイクロソフトに対しても同じように接しましょうよ。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091603,00.htm
こういうバカっぽい記事はいいですね。和みます(笑)
それだけ。
皆さん、会社の資産で遊びすぎないようにご注意ください。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
Firefox 1.5がリリースされました。
ユーザーの方はアップデートしましょう。