Movable Type 3.2 日本語版リリース
http://www.sixapart.jp/movabletype/
Movable Type 3.2の日本語版がリリースされました。
日本語フォントへの対応、スパムコメント/トラックバック対策、管理画面の改良などが特長とのことです。
早めにバージョンアップしたいところですが、余裕を見ながら作業したいと思います。
« 2005年09月 | メイン | 2005年11月 »
http://www.sixapart.jp/movabletype/
Movable Type 3.2の日本語版がリリースされました。
日本語フォントへの対応、スパムコメント/トラックバック対策、管理画面の改良などが特長とのことです。
早めにバージョンアップしたいところですが、余裕を見ながら作業したいと思います。
Windows Vista CTP (英語版)がリリースされました。
ただし開発者向けのリリースなので、一般の方にはまだ少し遠い存在のようです。
一応、もうひとつのブログの方にリンクしておきます。
http://www.seosoft.net/weblog/dotnet/2005/10/windows_vista_ctp.html
Operaのメール機能などにセキュリティ・ホール,最新版Opera 8.50で解消
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050921/221439/
Operaが8.50にバージョンアップしました。日本語版も公開されています。
前のバージョンのセキュリティホールを塞いであるようなので、ユーザーの方はすぐにダウンロードしましょう。
またこのバージョンから、無償版でも広告表示スペースがなくなっています。
ダウンロードはこちらから。
Firefox 1.0.7の正式版がリリース,複数のセキュリティ・ホールを修正
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050921/221476/
Firefix 1.0.7がリリースされました。日本語版もリリースされています。
セキュリティホールが修正されているので、ユーザーの方はアップデートしましょう。
ダウンロードはこちらから。
ノベルがLinux新版「SUSE Linux 10.0日本語版」,同一構成の無償版も即日公開へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050928/221858/
まもなくSUSE LINUXの新版 10.0がリリースされます。10月7日とのこと。
今回からは無償版のSUSE Linuxも公開されるので、ディストロ選択がまた楽しくなるのでしょうか。
念のため、製品版は LINUXを大文字で、無償版のopenSUSEはLinuxを小文字で表記するようです。
openSUSE projectのサイトはこちら。
オープンソースのオフィス・ソフトOpenOffice.org 2.0のリリース候補,日本語版も公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050930/222018/
OpenOffice.org 2.0のRC1がリリースされました。日本語版も公開されています。
年内には正式版とのこと。
そろそろ2.0を触ってみてもいい時期になってきたかな。
ダウンロードはこちらから。
Windowsコマンド集(機能別一覧)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/
強化されたコマンドライン・ツール
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/013commandtool/commandtool.html
よく言われることですが、普通にWindowsを使っている範囲ではコマンドプロンプトを使うことは少ないと思いますが、いざという時にコマンドラインツールを知っていると役に立ちます。
ひとまずざっと目を通してみてはいかがでしょうか。
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk9j.html
デフラグツールです。
競合製品はいくつかありますが、Windows標準のデフラグはDiskeeperのエンジン(サブセット)を使っているということから、その製品版であるDiskeeperは安心して使えます。
前のバージョンから使っていますが、以前の唯一の不満はデフラグ中は他のアプリケーションのディスクアクセスが遅くなってしまうことでした。
Diskeeper 9になってこの問題が解消されていて非常に軽快に動作します。またデフラグ中のアプリケーション切り替えもスムーズになって、ストレスなく使用できるようになりました。
http://www.microsoft.com/japan/office/sharepoint/prodinfo/relationship.mspx
イントラネットのポータルサイトを構築する作業をしているので、SharePointについて整理されたドキュメントを探してみました。
知っている人には当たり前の内容かもしれませんが、Windows Server同梱のSharePoint ServiceとSharePoint Server 2003との関係が完結に示されています。
要はSharePoint Serviceはポータル構築のためのエンジンであって、ポータルサイトとしてはSharePoint Serverを使うと(というかWebパーツを組み合わせて)直感的で低コストに構築できるということですね。
http://www.microsoft.com/japan/office/sharepoint/prodinfo/demo/default.mspx
SharePoint Portal Server 2003の機能を紹介するプレゼンテーションです。
ポータルサイトの概念からページの構築、利用方法まで一通り簡単に紹介してくれています。
10月分書き忘れてました。
パッチリリースから日が経っているので、自動更新の方はとっくに更新されてますね。
10月は14件の修正があります。9月のパッチリリースはなかったことですし、まだの方はすぐにアップデートしましょう。
詳しくはこちら。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/advance.mspx
http://www.atmarkit.co.jp/news/200510/13/google.html
Googleデスクトップ2 (検索の文字が抜けた?) 日本語版のベータが公開されているようです。
デスクトップ検索を導入していない方はちょっと試してみてもいいかもしれません。
#セキュリティ上の懸念がないとは言いませんが。
Outlook内のアイテムも検索できるようになったとのこと、ちょっと魅力ですが、私の場合はすっかりmsnのデスクトップ検索で落ち着いてしまったのでスルーします。
日本のブロガー人口は473万人、SNS登録者は399万人--総務省が発表
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20089206,00.htm
ブログの登録者数は473万人、SNSの登録者数は399万人だそうです。
SNSもここまで来ると、「健全で安心感のある居心地の良いコミュニティを醸成」(mixiの説明)ってのは、もう無理な話ですね。
SNS自体がユーザーの増加についていけず、まだ新しいフェーズに移行できてないように思います。
#でも楽しいけどね(笑)
「楽天・ライブドアでさえ経営モデルは古い」--大前研一氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051020/223142/
おっしゃっていることの方向性はきっと正しいんだと思いますけど・・・それでも人はテレビを観るような気がします。何でもかんでもネットというのは必ずしも健全ではないような・・・。
#この投稿は所詮脳みその作りが違う人間の戯言です(笑)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051020/223157/
これで通話したいとはあまり思わないけど(ちょっとこっぱずかしい)、Windows Mobile内蔵のPHSという意味では、ちょっと、・・・かなり興味があります。通話だけじゃないですからね<PHS
しかも公衆無線LANも結構お安い?
個人的には最終的な判断の基準はバッテリの持ちだな。PHSでデータ通信してどのくらい持つものなんだろう。ウィルコムのサイトでちょっと調べてみようっと。
オープンソースの生産性スイート「OpenOffice.org 2.0」の正式版が登場
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20089386,00.htm
OpenOffice.org 2.0の正式版がリリースされたようです。
本日現在、日本語版はまだのようです。
日本ユーザー会によると、「とにかくあわてないで! 時間差アクセスに協力してください 」とのことです。
どうしてもすぐに必要なものでもないと思うので、少し様子をみてからダウンロードしましょう。