OpenOffice.org 2.0の無償ガイドブック
http://www.atmarkit.co.jp/news/200509/01/ooo.html
OpenOffice.org 2.0の市販ガイドブックが、オンラインで無償公開されるそうです。
個人的には、Microsoft Officeの代わりにOpenOffice.orgを使っているという人は、OOoを育てるという意味合いでも書籍を買ってユーザー会に貢献するというのもありだと思います。
« 2005年08月 | メイン | 2005年10月 »
http://www.atmarkit.co.jp/news/200509/01/ooo.html
OpenOffice.org 2.0の市販ガイドブックが、オンラインで無償公開されるそうです。
個人的には、Microsoft Officeの代わりにOpenOffice.orgを使っているという人は、OOoを育てるという意味合いでも書籍を買ってユーザー会に貢献するというのもありだと思います。
データの保存も再起動も要らない--Windows Vistaに新パッチ技術
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20086923,00.htm
再起動が必要だとしても、Vistaが自動的にデータを保存して、再起動後に元の状態に復帰するって言うのはいいですね。
大変な作業ではないとしても、明示的に保存してアプリ終了してOS再起動してというのは、面倒であることは事実ですから。
マカフィー、スパイウェアやフィッシング対策を強化した「マカフィー2006」を発表
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20086980,00.htm
私自身はマカフィーユーザーではないのですが(笑)
そろそろ2006年版のアンチウィルスソフトが出回る時期になってきたんですね。
他のベンダーもそろそろアナウンスすることでしょう。
ちなみに私は、常用する使う2台(メイン使用マシン&仕事専用マシン)+家族用マシン1台には、ウィルスバスターを入れています。
実験用マシンやVirtual PC上のWindowsにはフリーのアンチウィルス&ファイアウォールです。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/advance.mspx
9月のセキュリティパッチはないということです。
といっても問題がなかったわけではなく、社内評価が完了していなく、かつ重要度が低いということで先送りされたようですので、来月以降もパッチリリースの情報に注意していきましょう。
マイクロソフト、新会計ソフトを発表--インテュイットに対抗
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20087040,00.htm
面白いですね、どんどんやってくださいよ。
そうやって、インテュイットにしろマイクロソフトにしろ(他のベンダーにしろ)結果的にいいものができるのがい一番なわけですから。
トレンドマイクロ、ウイルスバスター新版を11月に発売
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20087054,00.htm
マカフィーに続いてトレンドマイクロも来年バージョンのリリースを発表しましたね。
ひとつ気になるのは、
>強制アップデートをしている時は、接続をアップデートサーバに限定して、他のアプリケーションのネットワーク接続をブロックする。
のくだり。万一アップデートサーバーが落ちてたり混んでたりするとどうなるんでしょう?アンチウィルスしばらく停止しておくしかないとか?それはいやだなぁ。
産総研がネットワーク・ブートLinux「HTTP-FUSE-KNOPPIX」の新版,「DVDブートより速く起動」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050902/220547/
個人的には最近はそれほどKNOPPIXを気にかけていないのですが、一応1CD Linuxの動きだけはなんとなくついていこうとしています。
ネットワークブートになって何がいいかというと、一番はCD/DVDドライブに物理的に負荷をかけるのが少なくなることです(笑)
Firefoxに任意のコード実行が可能なセキュリティ・ホール,応急パッチ公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050910/220911/
Firefoxに新しいセキュリティホールが見つかったようです。
修正コード自体はまだ公開されていませんが、ひとまず問題となる機能を無効化するパッチが公開されているようです。
ユーザーの方はパッチを当てた上で修正コードの公開を待ちましょう。
Windows Vistaには7つのエディションが用意される
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050912/220941/
一度読んだだけでは記憶できませんでした(笑)
セグメント分けはいいことだと思いますけど、一般ユーザーがその違いをどこまで把握できるかは疑問。
いずれにしてもVistaの姿が少しずつ明らかになってきますね。
マクロメディア、Flash Player8を無償提供開始--ビデオのリアルタイム合成も可能に
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20087162,00.htm
なんかずいぶん高性能化されたようで楽しみでもあり、不気味でもあります(笑)
リッチクライアントが実用的な意味で現実のものになりつつあるようです。
ソースネクストがプレゼン・ソフトを1980円で発売,「日本は世界一スタースイートが売れている」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050913/221059/
StarSuite、ついに値上げですか。
それでも十分安いとはいえ、ソースネクストといえば激安が魅力だったのにという気がします。
まあOfficeスイートについていえば、OpenOffice.orgを使えば無料なわけなのでStarSuiteを買う意味がよくわからないのですが、パッケージだとやっぱり安心なのかな。
しかし、松田社長。
ハードウェアの価格が下がっているのにソフトウェアの価格は下がらないって本気で言ってますか?ソフトウェアを売る会社なのに。あ、自社で作っているわけではないからわからないとか。ソフトウェア開発ってコストがかかるものなんですけどね。
アスク ジーブス、ブログ検索サービスを開始--1分ごとに最新記事を反映
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20087192,00.htm
数分前に投稿されたブログの記事を検索できるそうです。
ホットな情報がほしいことはあるかもしれないけど、別に1分である必要はないでしょう。
私には使い道はさっぱりわかりませんがどうなんでしょう?それともやっぱり役に立つものなんでしょうか。
Blogline使いなので、サービスの連携がされているというのはまあまあいいですけど、でもやっぱりわかりません。
誰かこの機能の有用性を教えてください。
セキュリティ・ホールなど73個の不具合を修正したOpenOffice.org 1.1.5リリース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050916/221329/
Microsoft Officeの代わりにOpenoffice.orgを使ってるような方はアップデートしてください。
セキュリティ関連の修正が含まれているようです。
ダウンロードはこちらから。
私はなんとなく2.0ベータをインストールしている(でも使っていない)だけなので、スルーです。
「Windows Presentation Foundation Everywhere」はPDAとMacをターゲットに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050920/221342/
内容はともかくネーミングが・・・。
ちょっとJavaっぽいぞ。
Everywhereはやめましょうよ>MS殿
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050920/221350/
Vineが3.2だそうです。
まったくもってVineユーザーではないので私には無関係ですけど。
「特別な事情がない限り Vine Linux 3.2 へのアップグレードを推奨いたします」だそうです。
詳しくはVineのサイトで。
WebブラウザのOpera,広告を非表示にするためのライセンス料金が不要に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050920/221395/
あらあら、先日がんばって10周年記念のライセンスコードを入手したのに。
結局Operaも無料になってしまいましたね。
http://www.microsoft.com/japan/office/system/2003sp2/default.mspx
MS OfficeのSP2の提供が開始されています。
Microsoft Updateサービスを利用していれば、すでに自動的にアップデートが降ってきているはずですが、一応確認してみましょう。