アップルのインテルチップ採用が確定
S・ジョブズ、認める--アップルのインテルチップ採用が確定
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084207,00.htm
いや、個人的には興味ないので、別にどうでもいいんですけど(笑)
Intelチップだろうがモトローラだろうが関係ないでしょう。
ユーザーはチップが好きでマシンを使うわけではないんですから。
« 2005年05月 | メイン | 2005年07月 »
S・ジョブズ、認める--アップルのインテルチップ採用が確定
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084207,00.htm
いや、個人的には興味ないので、別にどうでもいいんですけど(笑)
Intelチップだろうがモトローラだろうが関係ないでしょう。
ユーザーはチップが好きでマシンを使うわけではないんですから。
http://update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/default.aspx?ln=ja
今までのWindows Updateのリニューアル、Microsoft Updateです。
Windows, Office, SQL Serverなどのアップデートをまとめて実行できます。
見た目はWindows Updateによく似ていますが、ちょっとした操作性は向上してるのかもしれません。バージョン番号も6になっていますし(最新のWindows Updateは5)、実質的なバージョンアップということですね。
なお今のところ、Windows Updateも元のURLでそのまま使えるようです。
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20084328,00.htm
6月は10件の脆弱性修正パッチです。
緊急レベル(深刻度が最も高い)の脆弱性も含まれるので、14日のパッチリリース日には必ずアップデートしましょう。
ThinkPadの新製品はタブレットPC、レノボが発表
http://www.atmarkit.co.jp/news/200506/09/lenovo.html
タブレットPCって個人的にはすごく興味があって使ってみたいんですけど、なんたって高すぎ。
まあ高くなるのはわかりますけど、これじゃあ普及しないでしょう。
これだったらペン入力できなくてもいいから、もっと安いマシンにします。
マイクロソフト、XML を次期 MS Office の既定ファイルフォーマットとして採用することを発表
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2303
だそうです。・・・それだけ(笑)
詳細はTechEd 2005で公開。まあ楽しみにしておきましょう。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084415,00.htm
Fedora Core 4がリリースされたようです。
興味がある方はどうぞ(笑)
私の場合には、Virtual PCという強い味方がいるので、とりあえずダウンロード&インストールしてみます・・・そのうち。
米Microsoft,Windows Server 2003 R2の2005年第4四半期出荷を改めて明言
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050613/2/
年末にはWindows Server 2003のマイナーアップデートバージョンがリリースされることが確定しました。
どのあたりがアップデートされているのかは、まったくわかっていません・・・勉強不足。
自動更新君が、例によって月例のパッチをダウンロードしてくれましたが、ログを見るとOfficeのアップデートも一緒に降ってきているようです。
Windows Update→Microsoft Updateに移行したってことでいいんでしょうか。ありがたいことです。
Solarisがいよいよオープンソースとして公開されました。
#ひとまずおめでとう。
当然ですけどソースコードから自分でビルドすることもできます。そらりすだかじぇんつーだかわからなくなってきた・・・。
とりあえずバイナリ版をダウンロードしてVirtual PCするかな、使わないと思うけど。
Windows Server Update Services (略称 WSUS)がリリースされました。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/updateservices/downloads/WSUS.mspx
SMSほど高度な管理は不要だと規模の組織がターゲット。
マイクロソフト製品の更新プログラム管理を行う機能です。
SMSとの住み分けについてはこのへんをどうぞ。
「Opera」ブラウザに複数のセキュリティ・ホール,最新版「8.01」で解消
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050617/162920/
セキュリティホールということで、ユーザーの方は早速素直に最新版にしましょう。
日本語版8.01のダウンロードはこちらから。
Fedora Core 4をVirtual PC (SP1)にインストールしてみました。
FC3の時のような面倒なこと(インストール後、初回の起動前にKernelを更新する)もありませんでした。
インストール自体も動作も特に問題なさそうです。Firefoxでちょっとブラウジングしたり日本語入力したりはひとまずOK、現在元気にUp2date中。
ただしマシン依存かどうか不明ですが、DVDイメージではインストールに失敗します。ダウンロードをやり直したり、メディアに焼いたりDaemon Tools使ったり、挙句は雑誌付録のDVDを使ったりしても駄目。何たらのパッケージが壊れていてインストール続行不可能とおっしゃいます。実はこれにやたらと時間を使ってしまいました。
CDイメージをダウンロードしなおして、Virtual PCのisoイメージマウントしたら、あっさりインストールに成功してしまいました。