メイン

サードパーティー製品 アーカイブ

2005年03月06日

タダから始める .NET

.NETをきちんとやろうと思ったら、Visual Studio以外にはありえないわけですが。

ただ仕事でバリバリ使うという人なら別ですが、ちょっと勉強してみよう、かじってみようという人に「Visual Studio買ったら何でもできますよ、20万円しますけど」とは言えないわけです。

幸い無料の開発環境がいくつかありますから、それを使うことでそれほどお金をかけずに .NETの勉強ができます。ただし、それぞれなかなか便利ですが、Visual Studioと比べるのはかわいそうです。
#「それほどお金をかけずに」というのは、参考書の2~3冊は買ってほしいなということで。

内輪の勉強会で使ったパワポの資料をアップロードしました。
.NETが気になる方はよかったらご覧ください。

http://www.seosoft.net/files/freeenv.pdf

2005年03月14日

NDoc v1.3.1-rev0 リリース

GotDotNetJapanで見かけたので。

NDocが地道にバージョンアップしているようです。v1.3.1-rev0 なるバージョンがリリースされています。

http://sourceforge.jp/projects/ndoc-jp/


#念のため。NDoc = ヘルプファイル生成ツールです。

2005年03月20日

Altova XMLSpy 2005

http://www.altova.com/products_ide.html

XML開発環境です。XMLエディタといった方がわかりやすいかも。
Home Editionが無償で使用可能です。

終了タグを自動で入力してくれる程度であれば他のXMLエディタでもできますが、XMLSpyはSchemaのビジュアルデザインやSchemaの関連付け機能やXSL Transformationの機能があって、XMLの開発をサポートしてくれそうです。
また対応するXMLファイルの種類が豊富で、例えば、CSS, DTD, HTML, WSDL, XSD, XSLTなど(他にもある)の構文解析を適切に行ってくれるようです。

2005年07月01日

xfy - XML編集ツール

ジャストシステムがXML文書編集ツールを製品化,ベータ版を無償公開

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050629/163574/

ちょっと面白そうです。
ジャストシステムというと、一太郎ArkとかJustArkとかいうXHTML文書編集アプリケーションも作っていたわけなので、XMLはかなりまじめに取り組んでますね。
今でこそOpenOffice.orgなんてありますけど、以前はマルチプラットフォームなオフィススィートはかろうじてJustArkが使えるくらいでしたから。

まずはxfyをダウンロードしてみます。興味のある方はこちらからどうぞ。

2005年10月20日

MySQL 5.0まもなくリリース

オープンソースDB「My SQL 5.0」、まもなくリリースへ--企業向けの機能が充実

http://japan.zdnet.com/news/db/story/0,2000052521,20089140,00.htm

アクティブユーザーではありませんけど、おめでたいことです。
コミュニティの人たちががんばっている姿をたまたま目にする機会があったので、いいものができるのではないでしょうか。

NUnitForms

http://www.archway.co.jp/devcafe/NAgile/NUnitForms.html

Windows.Forms用のユニットテストフレームワークです。
これでフロントエンドもユニットテストできます。

ビジネスロジックはNUnit、フロントエンドはNUnitFormsでテストファーストしましょう。

続きを読む "NUnitForms" »

2006年01月13日

Monoppix

今さらの感もありますが。

Monoppix = Mono + Knoppix

ですね。

DVD版のKnoppixにはMonoが収録されていて、ちょこっとMonoで遊んでみたい人にはそれでも充分なんですが。
でも Mono に特化している Monoppix は、なかなか楽しそう。それこそ本当にちょこっとMonoで遊べそう。

ダウンロードはこちらからどうぞ。

続きを読む "Monoppix" »

2006年02月01日

ComponentOne Studio 2006 日本語版

グレープシティ、フレキシブルグリッドを「Visual Studio 2005」に対応

http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20094718,00.htm

ほぼ自分の興味とか必要性だけで書き込んでいます。

FlexGridの日本語2005対応版が2月下旬にリリースされるとのこと。
待ってました。

GrapecityのPowerTools製品群の2005対応状況はこちら

2006年02月08日

VMware 無料化

米VMware,「Microsoft Virtual Server」対抗で製品を無料化

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060207/228754/

すばらしい!
どんどんやってください。

自分がVirtual Server / PCをタダで(本当はタダじゃないけど)入手できるので、どうしてもWMWareは手が出ないんですが、無償版が出るということならWMWareも触れるようになります。

2006年05月26日

Delta Forth .NET 1.31

http://www.dataman.ro/dforth/

一般受けしない話題ですが。

多分 .NET で唯一のForthコンパイラである、Delta Forth .NET ですが、気づかないうちに(笑) マイナーバージョンアップしていました。最新版は 1.31 です。
長いこと放置されていたように見えていたのであきらめていたのですが、実は2006年1月に更新されていました。 .NET Framework 1.1, 2.0 および Mono に対応しているとのこと。

実務で Forth を使うというのはまずありえないので、純粋に娯楽として使うことになるのですが、個人的には Forth は大好き。それと .NET の組み合わせも楽しすぎです。

Forth を覚えてどうなるものでもないですが、珍しいものが好きな人は .NET 環境の Forth をお楽しみください。

2006年05月27日

OTN Software Kit 60%オフ

http://otn.oracle.co.jp/upgrade/thanks/index.html

期間限定(6月27日まで)で、OTN Software Kitが12800円で買えるようです。
この金額なら1回買ってみてもいいかなと思わせます。

#でも、オープンソースな人はこの金額でも躊躇するんですかね。

2006年06月12日

NDocをNetFX 2.0で使う

NDOCをVisual Studio 2005と一緒に使おうとすると、バージョンが何とかと言ってと拗ねます。

http://www.ailight.jp/BBS/Detail.aspx?Header_ID=1823

にちゃんと解決策が書いてありました。よかった。

NDocGui.exe.config というファイルを作って、おまじないを書けばいいんですね。

ちなみに、NDOC自体はこちらから入手できます。

続きを読む "NDocをNetFX 2.0で使う" »

2006年08月06日

Oracle Database 10g Express Edition

日本のOracleには掲載されていませんが、米OracleのTechnology NetworkにはOracle Database 10g Express Editionがあります。

無償で使用できるということで、Oracleを実際に触って勉強・研究したい人はダウンロードしてみるといいと思います。
かく言う私はOracleまでは手が出ないので、素直にSQL Server 2005を使います。

ちなみにWindows版、Linux版の2種類ありますから、自分の環境に合わせてどうぞ。

2006年09月07日

Turbo Explorer 登場

http://www.turboexplorer.com/

ボーランドのTurbo Explorer、予告通りリリースされました。
早速ダウンロード・・・と行きたいところですが、きっと混んでるんだろうなと勝手に判断して、2, 3日様子見です。

>Please Note! Only one Turbo Explorer edition can be installed per machine,
>so be sure to download and install the one that's best for you!

ということでちょっとだけ残念ですけど、マシンを分ければいいだけなので、近いうちに Delphi for .NET と C# とをダウンロード予定です。

2007年03月02日

JUDE/Professional 3.2 リリース

UMLモデラであり、マインドマップツールでもある JUDE/Professional 3.2 がリリースされました。

http://jude.change-vision.com/jude-web/product/pro3.2.html

今回のバージョンアップの目玉はER図エディタの機能の搭載。
メジャーバージョンアップと思っていいくらいの変更です。

あいにく今現在 ER図を書く作業はないので開いてみた程度ですが、今のところは「まあそうだね、確かにER図書けるね」といったところでしょうか。
ただし5月には次のバージョン 5.0 (!) のリリースをアナウンスしており、ここでUMLとの連携などを打ち出すようです。
その意味では今回はまずはER図に対応しましたというレベルですけど、これからが楽しみ。

ちなみに無償のUMLモデラ JUDE/Community 3.2 もリリースされたようです。

2007年05月25日

JUDE 5.0 リリース

システム設計支援ツール JUDE がついに 5.0 になりました。

http://jude.change-vision.com/jude-web/index.html

UML、マインドマップと来て、ついにER図まで連携します。
設計フェーズですごい力を発揮しそう。

無償の Community エディションもあるのでそちらもお勧めします。
(でも仕事で使うには、有償の Professional でもすぐに元が取れるほど活躍してくれます)

2007年05月27日

Xceed DataGrid for WPF

WPF のデモは確かに楽しいけど、ビジネスアプリは作りづらい。
その理由の一つが DataGrid がないからだと思います(それだけじゃないけど)。

その欠点を解消する Xceed DataGrid for WPF、無償で利用できます。

この製品の Licensing FAQ によると、「いつか有償化するかもしれないけど、今のうちに登録すればずっと無償のままだよ」とのこと。「ライセンス料を払ったことにしてあげるよ」ということも書いてあります。
おまけに商用アプリに使ってもいいとのこと。

ひとまずゲットしましょう。

About サードパーティー製品

ブログ「.NETの覚え書き」のカテゴリ「サードパーティー製品」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはWebサービスです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34