NET Framework 3.0 ガイド
NET Framework 3.0 の開発に関するガイドがPDFで公開されています。
http://go.microsoft.com/?linkid=5872755
TechEd 2006 で配布した冊子のPDF版だと思いますが、せっかくなのでダウンロードしておきました。
持ってない方はぜひ入手するといいと思います。
« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »
NET Framework 3.0 の開発に関するガイドがPDFで公開されています。
http://go.microsoft.com/?linkid=5872755
TechEd 2006 で配布した冊子のPDF版だと思いますが、せっかくなのでダウンロードしておきました。
持ってない方はぜひ入手するといいと思います。
TechNet バーチャルラボ というサイトがあります。
http://www.microsoft.com/japan/technet/traincert/virtuallab/default.mspx
仮想マシンを使ってMS製品の評価やトレーニングが受けられるサービスです。
今のところ、Office SystemとSQL Serverのコンテンツのみですが、評価環境を構築する手間なく学習できるメリットは大きいですね。
活用しましょう。
Atlas = ASP.NET AJAX の日本語ドキュメントが公開されました。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/ajax/docs/default.aspx
ようやく日本語で読めます。
とはいえ広範にわたっているので手強そう。
Visual Studio 2005のSP1がリリースされています。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/downloads/sp/vs2005/sp1/
Standard以上のエディションとExpress用とがそれぞれダウンロード可能です。
必ずしもVistaやNetFx 3.0用の差分というわけではなさそう。
とはいえ、Vista上でVS 2005を使うには必須です。
ついでにVS 2005の起動時には右クリックして管理者権限で実行する必要があるようです。
(管理者権限なしでもVS 2005は起動しますが、その後何が起こるかは・・・わかっていません)
Microsoft Visual Studio 2005 Tools for the 2007 Microsoft Office System (VSTO 2005 SE) が公開されました。
ダウンロードのページによると「VSTO 2005 SE を、Microsoft Office の複数のバージョンがインストールされているコンピュータにインストールしないでください」とのことなので、Officeは2003か2007かどちらか一方にしないといけないようです。
Office 2007は使いたいけど、VSTO 2005 SEはドキュメントベースのプロジェクトを作れない・・・というのは、ちょっと痛いかも。
仕方ないので、当面はOffice 2007用の開発環境とOffice 2003用(というか、ドキュメントベースのOfficeソリューション)の開発環境の両方を持っておく必要がありそうです。
SQL Server 2005 SP2のCTPがリリースされています。
#SP2ではありません。SP2のCTPです。
Express用と上位エディション用とがそれぞれ別のURLでダウンロード可能です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=D2DA6579-D49C-4B25-8F8A-79D14145500D&displaylang=ja (Workgroup以上)
SS 2005をVistaにインストールするには、このSP2 CTPが必須です。
インストーラの最後に現在のユーザーにSSのアドミン権限を与えるかどうかを選択できます。このあたりがVistaでSP2 CTPを要求される理由でしょう。
Vistaのユーザー権限周りは難しいですね。VS 2005もSP1を入れた上で管理者権限で起動しろと言われますし。
Visual Studio 2005 Service Pack 1 Update for Windows Vista Beta
VS2005のSP1がリリースされていますが、Vista上ではVS2005はパフォーマンスが出なかったりUACの影響を受けたりといった問題もあります。
上記のパッチを当てると、SP1自体をVista用にUpdateしてくれるということです。
何がどう変わるのかは分かっていません・・・orz
インストール時のポイントとしては、右クリックで[管理者として実行]するところのようです。
ブロードバンドデスクトップを標榜している StartForce、ベータ版になっていました。
機能が充実してきているようで、なかなか面白いです。
が、Windows (XP) に似すぎじゃないか、あのデスクトップは(笑)
今のところ無料なので、オンラインストレージ代わりに使ってもいいかも。
200MBと今時では決して大容量ではありませんが、それでも画像だの動画だのと言わない限りは、相当なファイルを保管できるでしょう。