« 2006年04月 | メイン | 2006年06月 »

2006年05月 アーカイブ

2006年05月01日

Team Foundation Server日本語版完成

http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2667

ようやく製品リリースのアナウンスがありました、Visual Studio 2005 Team Foundation Server (相変わらず入力が面倒 /w)。
6月1日発売だそうです。

それにしても、MSDN Premium持っててもTFSは別途購入しないといけないんですね。
ユーザー5人までならWorkgroup Editionを無償で配布してくれるみたいですけど。

個人的には大規模開発は当分ないので、TFSなくても別に困らないんですけどね(笑)
ちょっと実験がてらWorkgroup Editionくらいはインストールしてみますけど。

2006年05月09日

VS 2005 Express スタートキット活用講座

http://www.microsoft.com/japan/msdn/coding4fun/usingkits/default.mspx

Express Editionを使ったプログラミング講座です。
もちろん上位エディションでも同じように学習可能です。

エントリーレベルなのでかなり簡単(簡単すぎる?)ですが、ちらっと覗いてみるといいでしょう。

2006年05月17日

QR コードをプログラミングに取り込んでみよう

http://www.microsoft.com/japan/msdn/student/learning/#e-learning3

学生向けのチュートリアルコンテンツということですが、QRコードの扱い方が紹介されています(紹介されているようです)。
ちらっと覗いてみると楽しいかも。

JavaCCでスクリプト言語を作成する

http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=367 (第1回)
http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=384 (第2回)

スクリプト言語を自分で作ってしまおうという記事のようです(まだ読んでませんが)。
この辺の知識は常に必要となるものでもないと思いますけど、こんな記事があったなということだけでも覚えておくと、何かの時に役に立つかもしれません。

LINQ Preview (May 2006)

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=1e902c21-340c-4d13-9f04-70eb5e3dceea&displaylang=en

LINQの新しいCTP、May 2006がリリースされました。
結局ほとんど勉強できていませんが、そろそろ触りたいな~。

#諸般の事情により、個人的には6月前半までは駄目か orz

続きを読む "LINQ Preview (May 2006)" »

あれ、InfoPathが・・・

やんごとなき事情により、マシンをOSからクリーンインストール。
ぼちぼちアプリのインストールも進み、InfoPathをインストールしようとしたら・・・。

MSDNのDVDに収録されてません(泣)
以前は確かに入っていたはずなのに。
仕方なく、サブスクライバーズダウンロードから入手。

やっぱりユーザーが少ないんでしょうか?
Officeファミリーではとんがってて面白いアプリケーションだと思うんですけどね。

2006年05月20日

GridViewとDetailsViewでデータ管理ページを作成する

http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=379

Codezineの小野さんの記事。
GridViewとDetailsViewの拡張のポイントを解説してくれています。

例では、1画面で複数行の閲覧や編集と、新しいレコードの追加ができるところがいいですね。
お手軽にやろうと思うと、"新しい行の追加"なんて静的なリンクを貼っておいて別画面で新規入力をしたりしますが、オペレーションとしては確かに面倒ですから。

こういう記事を参考にしましょう。

2006年05月21日

メソッドやプロパティの動的な呼び出し

メソッドやプロパティの名前を実行時に解決したい時には、以下の方法で動的に呼び出します。

簡単なサンプルで見てみます。

呼び出されるクラスは以下の通り:

// 呼び出されるクラス
class TestClass
{
    // プロパティ
    private string myName = string.Empty;
    public string MyName
    {
        get { return myName; }
        set { myName = value; }
    }

    // 引数なしのメソッド
    public string Hello()
    {
        return "Hello !!";
    }

    // 引数ありのメソッド
    public int Add(int n1, int n2)
    {
        return n1 + n2;
    }
}


呼び出し側は以下の通り:

// 呼び出し方の例
class Program
{
    static void Main(string[] args)
    {
        TestClass tc = new TestClass();
        Type ttc = tc.GetType();

        // 引数なしのメソッド
        MethodInfo mi = ttc.GetMethod("Hello");
        if (mi != null)
        {
            string mes = (string) mi.Invoke(tc, null);
            Console.WriteLine(mes);
        }

        // 引数ありのメソッド
        mi = ttc.GetMethod("Add");
        if (mi != null)
        {
            int result = (int)mi.Invoke(tc, new object[] { 2, 3 });
            Console.WriteLine(result);
        }

        // プロパティの読み書き
        PropertyInfo pi = ttc.GetProperty("MyName");
        if (pi != null)
        {
            // Set
            pi.SetValue(tc, "Visual Studio", null);

            // Get
            string name = (string) pi.GetValue(tc, null);
            Console.WriteLine(name);
        }
    }
}


ポイントは、

  • オブジェクトの型をGetTypeで取得する

  • メソッド名、プロパティ名を指定して、Type.GetMethod,Type.GetPropertyを呼び出す。戻り値はSystem.Reflection名前空間の MethodInfo, PropertyInfo で受ける

  • メソッドの場合には、MethodInfo.Invoke でメソッドを呼び出す。その際、呼び出したいメソッドが引数なしならば Invoke の第2引数は null、引数ありならばnew object[] { ... };とする

  • パラメータの場合には、PropertyInfo.SetValue, GetValue を呼び出す。なお、GetValueの戻り値はObject型なので適切にキャストする。


頻繁に使うテクニックではありませんが、こんなことができるということを覚えておくといいでしょう。

2006年05月22日

1000の質問

1000の質問で内部統制を診断、日立システムが提供開始へ

http://www.atmarkit.co.jp/news/200605/17/hitachi.html

詳しく診断してくれるんでしょうけど、1000の質問って。
私だったらそんなの答えたいとは思わないですね。

2006年05月23日

.NETグリッド・コントロール大研究

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/gridlab_01/gridlab_01_01.html

.NET Framework 2.0 で新たに追加された DataGridView の使い方の紹介です。

旧バージョンの DataGrid に比べて便利で使いやすくなっていますが(セルのコントロールやBindingSourceとの連携など)、意外と整理された情報源が少ないように思います。

これを読んで DataGridView の使い方を覚えましょう。

続きを読む ".NETグリッド・コントロール大研究" »

2006年05月26日

Delta Forth .NET 1.31

http://www.dataman.ro/dforth/

一般受けしない話題ですが。

多分 .NET で唯一のForthコンパイラである、Delta Forth .NET ですが、気づかないうちに(笑) マイナーバージョンアップしていました。最新版は 1.31 です。
長いこと放置されていたように見えていたのであきらめていたのですが、実は2006年1月に更新されていました。 .NET Framework 1.1, 2.0 および Mono に対応しているとのこと。

実務で Forth を使うというのはまずありえないので、純粋に娯楽として使うことになるのですが、個人的には Forth は大好き。それと .NET の組み合わせも楽しすぎです。

Forth を覚えてどうなるものでもないですが、珍しいものが好きな人は .NET 環境の Forth をお楽しみください。

2006年05月27日

OTN Software Kit 60%オフ

http://otn.oracle.co.jp/upgrade/thanks/index.html

期間限定(6月27日まで)で、OTN Software Kitが12800円で買えるようです。
この金額なら1回買ってみてもいいかなと思わせます。

#でも、オープンソースな人はこの金額でも躊躇するんですかね。

2006年05月30日

Windows Vista Beta 2 リリース

MSDN サブスクライバに向けて Windows Vista Beta 2 がリリースされました。
早速ダウンロード中。

一般ユーザーに向けてもまもなく公開されるものと思います。
Beta 2 まで来たことですし、そろそろそれなりの評価に入っていい頃ですよ。

ここで Vista 関連のウェブキャストも公開されていますし(MDC 2006 からの抜粋のようです)、勉強してみましょう。

Vista 関連開発ツール Beta 2

Vista Beta 2 がリリースされたということで、開発ツールのBeta 2 (May CTP) も出揃ってますね。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/windowsvista/getthebeta/default.aspx

  • WinFX Runtime
  • Windows SDK
  • Orcas (WinFXの開発ツール)
  • VS 2005 Extensions for WWF

Office System のベータもリリースされたことですし、しばらく忙しい日々になるんでしょうか。

2006年05月31日

ZAM 3D May CTP

WinFX 等のBeta 2にあわせて、ZAM 3DもMay CTPがリリースされたようです。

http://www.erain.com/products/ZAM3D/DefaultPDC.asp

ZAM 3D = XAMLフォーマットで3Dエレメントを編集するツールです。
Expression Interactive Designerが2Dエレメント用のツールなので、そこの不足分を補完するものと思えばいいでしょう。

ExpressionにしろZAM 3Dにしろ、いわゆる美術的なデザインセンスが要求されるので、ツールを入手しても私にはまるで使えないんですが(笑)

なお、ZAM 3Dをダウンロードするしないにかかわらず、上記ページのOverviewは視聴するといいでしょう。
WPFによって何が起こるか、将来のユーザーインターフェイスはどうなるのかといったあたりが垣間見られます。

SQL Server 2005 ExpressをDeveloperにアップグレード

SQL Server 2005のアップグレードについては別ブログに書いたのでそちらをどうぞ。

Visual Studio 2005をインストールするとデフォルトでExpress Editionがインストールされるわけですが、MSDNに加入していればSQL Server 2005 Developer Editionは手に入るわけです。アップグレードしてしまいましょう。
なんと言ってもクライアントツールの使いやすさは魅力的です。
Management Studio Expressもそれはそれでいいのですが。

Betaの時代にはExpress EditionをインストールするとDeveloper Editionは入れられなかったので、今まで開発用マシンではずっとExpress Editionを使っていました。

About 2006年05月

2006年05月にブログ「.NETの覚え書き」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年04月です。

次のアーカイブは2006年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34