SQL Server 2005 サンプルコード ライブラリ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/SmpCodeLib/
SQL Server 2005のサンプルコードとそれに対応する自習書とが公開されています。
開発編はもちろんのこと、管理編が役に立ちそうです。
« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »
http://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/SmpCodeLib/
SQL Server 2005のサンプルコードとそれに対応する自習書とが公開されています。
開発編はもちろんのこと、管理編が役に立ちそうです。
無償で使えるWebサービスです(非商用)。
Webサービスを利用するクライアントを作る練習ができますね。
Amazonも楽しいけど、辞書アプリもいいかも。
Amazon S3のストレージサービスが遊べそうです。
http://www.amazon.com/gp/browse.html/?node=16427261
だそうです。
気づいてなかったのですが、Expression March CTPがリリースされているようです。
http://www.exconn.net/Blogs/team03/archive/2006/03/13/7794.aspx
今までExpressionがWinFX Feb CTPに対応していないということで、Jan CTPのWinFXを試していましたが、これならWinFX Feb CTP & Expression March CTPの組み合わせで楽しめます。
ASP.NET Atlas Technical Overview Webcast
http://blogs.msdn.com/jhawk/archive/2006/03/07/545827.aspx
AtlasのWebcast、1時間ほどのコンテンツなので少し腰を落ち着けて視聴してみましょう。
#ダウンロードしようとしたら怒られました。
3月はじめに開催されたDeveloper Security Dayのセッション資料が公開されました。
http://www.microsoft.com/japan/events/devsecday/default.mspx
からどうぞ。
私は参加できなかったので、ありがたく拝見します。
ページをリロードせずにサーバーとやり取りする方法
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/tips/ClientCallback/default.aspx
ポストバックによるパフォーマンスの低下を避ける方法として、クライアントコールバックを使ってサーバーのコードを実行する方法が解説されています。
Webページのクラスで System.Web.UI.ICallbackEventHandler を実装し、コールバックメソッドを定義すればいいわけですね。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/wcf/index/index.html
WCFの基本的な概念とファーストステップのコード例の解説記事です。
プレゼンテーション層のWPFと違って若干地味な印象のあるWCFですが、大事なテクノロジですね。
まずはこの記事の範囲は確実に押さえましょう。
Visual Studio 2005でいってみようDBプログラミング
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vs2005db/index/index.html
初心者向けのDBプログラミング on Visual Studio 2005の解説記事。
高度な内容を期待するとがっかりするので、それなりの気持ちで読みに行きましょう。
ただし、Visual Studio 2005とSQL Server 2005とを俯瞰するにはいい記事だと思います。
これを投稿している時点で第2回まで進んでいますが、今後どのような内容が追加されていくか、ちょっと楽しみにしておきましょう。