« 2006年01月 | メイン | 2006年03月 »

2006年02月 アーカイブ

2006年02月01日

Visual Studioの必須アドイン

Visual Studio Add-Ins Every Developer Should Download Now

http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/12/VisualStudioAddins/default.aspx

TestDriven.NETあたりはメジャーで知っている人も多いと思いますが。
個人的には PInvoke.NET と CopySourceAsHTML がちょっと気になりました。
早速ダウンロードしてみます。

別バージョンのDLLを同時に使う方法

Using different versions of the same dll in one application

http://blogs.msdn.com/abhinaba/archive/2005/11/30/498278.aspx

これはいい。こんな方法があったんですね。
これがあれば万一のデグレード時に緊急対応できそうです。

#後ろ向きな利用は考えものですが(笑)

ComponentOne Studio 2006 日本語版

グレープシティ、フレキシブルグリッドを「Visual Studio 2005」に対応

http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000052520,20094718,00.htm

ほぼ自分の興味とか必要性だけで書き込んでいます。

FlexGridの日本語2005対応版が2月下旬にリリースされるとのこと。
待ってました。

GrapecityのPowerTools製品群の2005対応状況はこちら

Latest Versions of Windows Vista, WinFX, and the Windows SDK

http://msdn.microsoft.com/windowsvista/getthebeta/default.aspx

WinFxの最新版 (現在 January CTP) がダウンロードできます。
Windows XP Pro SP2, Windows Server 2003, Visual Studio 2005 で利用可能ということ。
早速実験環境にインストールしてみます。

2006年02月06日

Windows Vista Dec CTPはSATAにインストール不可

私のデスクトップ機はSATAです。

先日の Microsoft Developers Conference 2006 でWindows Vista December CTP 日本語版のDVDをもらってきたのでインストール。

・・・しようと思ったらダメでした。
SATAだとインストールできないらしい。

今までのOSだとインストーラ起動直後にF6キーでドライバをロードさせられたわけですが、この機能がありません。
SATA自体を標準でサポートするからということらしいのですが、肝心の部分にどうもバグがあるらしい。

ということで、しばらくはVirtual Server / PC上で動かすことにします。

2006年02月07日

ジム グレイが語るMicrosoft SQL Server 2005

http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/applicationplatform/launch2005/jimgray/default.mspx

昨年11月のMSCでのジム・グレイ氏の講演がストリーミング配信されています。
私はポール・ビック氏の講演を聞いていてグレイ氏のスピーチは聞けなかったので、早速視聴してみます。

2006年02月08日

WinFX Dec 日本語版&Jan 英語版

MSDNサブスクライバーズダウンロードで、

  • WinFX Runtime Dec CTP 日本語版
  • WinFX Runtime Jan CTP 英語版
  • Windows SDK for Jan CTP 英語版
  • WWF Beta 1.2 英語版

など公開されたようです。

WWF Beta 1.2はWinFXのDec CTPを使ってねと書いてますね。
日本語版との相性はどうなんでしょう。
Jan CTPにも興味がありますが、日本語版Runtimeを試してみたいので、ひとまず日本語版を含めてDec CTPで統一して実験してみます。

なおインストール手順についてはこちらを参考に。

続きを読む "WinFX Dec 日本語版&Jan 英語版" »

VMware 無料化

米VMware,「Microsoft Virtual Server」対抗で製品を無料化

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060207/228754/

すばらしい!
どんどんやってください。

自分がVirtual Server / PCをタダで(本当はタダじゃないけど)入手できるので、どうしてもWMWareは手が出ないんですが、無償版が出るということならWMWareも触れるようになります。

2006年02月13日

MSC 2005 全セッションがウェブキャスト

http://www.microsoft.com/japan/events/series/msc2005.mspx

the Microsoft Conference 2005の全てのセッションがオンラインで配信されています。
参加した方は復習と聴講できなかったセッションの確認に、参加しなかった方は当日の内容のチェックにお使いください。

米ボーランドがIDE事業を売却

米ボーランドがIDE事業を売却、「Delphi」はどこへ

http://www.atmarkit.co.jp/news/200602/10/borland.html

微妙にニュースに乗り遅れてますが・・・。
かなり驚きました。本当にDelphiはどこに行ってしまうのでしょう。

古くは TurboPascal (学生の頃、学校でちょっと触ったくらい)、その後 Turbo C++を買ったことでオブジェクト指向なるものを勉強したのをよく覚えています。
Borland C++やDelphiへと移行したのも自然な流れで。

当時はMSのコンパイラ製品は自分のお金では買えなかったので、ボーランドの廉価な製品にずいぶんお世話になりました。
確かに今となってはVisual Studioばっかり使っているわけで、ボーランド製品は完全にバージョンアップを止めてしまってはいますが。

でも、なんとなく感傷的になってしまいます。

2006年02月15日

WinFX 開発環境 on 日本語Visual Studio

恥ずかしい・・・。

こんな投稿をしたんですが大間違いでした。

日本語Visual StudioにちゃんとWinFX開発環境構築できます。
しかもJan CTPでもできます。

問題は .NET Frameworkのバージョンではなく、Compact Frameworkのバージョンでした。
エラーメッセージをきちんと読みましょう>自分

Visual Studio 2005をインストールするとCompact Frameworkが確かデフォルトでインストールされるはずですが(Expressは違います)、これとWindows SDKとが仲が悪いようです。
Compact Framework 2.0をアンインストールしてからWindows SDKのインストールをしたら何の問題もなくインストールできました。

続いてCider (WPFのVisual Studio用テンプレート)とWWFもインストール完了。
ついでにExpressionのCTPも2種類(Graphic DesignerとInteractive Designer)インストールしてみました。

なお WinFX Jan CTPのインストール手順については、MSエバンジェリストブログの高橋さんの投稿を参考にしてください。

2006年02月16日

Atlasのアーキテクチャ

[ASP.NET "Atlas"] ASP.NET "Atlas" のアーキテクチャ

http://www.exconn.net/Blogs/team03/archive/2006/02/14/6964.aspx

MS 近藤さんの記事。
素晴らしい!みんな読め。

2006年02月23日

WinFX Febrary CTP リリース

WinFXのFebrary CTPがリリースされたようです。

環境構築の手順は、MS 高橋さんの記事をどうぞ。

>Microsoft Expression Interactive Designer は January CTP のランタイムを必要とします。

とのことなので、私はWinFX Feb CTPはスルー。
現在、Expressionで遊ぶのが楽しくてしょうがないお年頃です。

2006年02月24日

Atlasのハンズオンとチュートリアル

Atlasのハンズオンとチュートリアルの URL です。
#自分のための覚え書き。

Atlas Documentation and Hands-On-Lab
http://atlas.asp.net/docs/default.htm

Atlas Quickstart Tutorials
http://atlas.asp.net/quickstart/default.aspx


おまけに近藤さんのサンプル。
http://vsug.jp/tabid/63/forumid/47/postid/2627/view/topic/Default.aspx
http://vsug.jp/tabid/63/forumid/47/postid/2684/view/topic/Default.aspx
http://vsug.jp/tabid/63/forumid/47/postid/2746/view/topic/Default.aspx
http://vsug.jp/tabid/63/forumid/47/postid/2748/view/topic/Default.aspx

2006年02月25日

管理者のためのActive Directory入門

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/2003adprimer01/2003adprimer01_01.html

ActiveDirectoryについての、文字通り入門となる記事です。
かなり基本的な、というか最低限の話ですが、復習をかねて、あるいは勉強のために読んでみるといいでしょう。

Windows Vista CTP - February 2006 リリース

Windows Vista CTP - February 2006 が、MSDN サブスクライバーズダウンロードでダウンロード可能になっていました。
#気づいていなかった。

Dec CTPは私のマシンでは動かなかったので、Feb CTPを待っていました。

ようやくウィンドウぐりぐりできそうです。

Windows Server 2003 デモ

http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/evaluation/demos/default.mspx

Windows Server 2003の機能について、アニメーションで解説しています。
1本1本が短いものなので隙間時間に視聴することができそうです。

R2ではなくてオリジナルのWindows Server 2003の解説ですが、まだ十分役立ちそうです。

Windows Server 2003 を R2 にアップグレード

Windows Server 2003 を Windows Server 2003 R2 にアップグレードする方法がなかなか見つからなかったのですが、おがわさんがブログに書いてました。

こちらの手順でサクッとできるようです。

2006年02月26日

NAgile関連のブックマーク

NAgile = .NETのアジャイル開発の情報源。
#自分用の覚え書きとして。

  • NAgileで始める実践アジャイル開発・・・前にも書いたのですが、構成というか文章はかなり馬鹿っぽいわりに(笑)、非常に役に立つコンテンツ。
  • NAgile.com・・・NAgileのポータル。資料やツールのポインタが整理されています。
  • Archway・・・.NETのコンサルティング会社、アークウェイのサイト。NAgileの資料があります。NAgile.comにも同じ資料が置いてあるようですが、一応資料の一時配布元なので敬意を表して。

Vista Feb CTP インストール失敗

こちらに書いたように、Windows Vista Feb CTPをダウンロードしてDVDに焼き、いざインストール!・・・と思ったのですが。

インストールできませんでした。
SATAマシンにインストールしようとしたのですがNG。

まずはメモリを4GB積んでるのが間違いなのでしょうか(笑)
インストール画面にたどり着く前になぜかブルースクリーンが登場します。
BIOSをいじってメモリを256MBに見せるとインストール画面まではたどり着くのですが、結局例外発生で先に進めず(今度は逆に少なすぎ?)。
インストール画面でサードパーティーのドライバをインストールできそうな気もするのですが、そのロード画面でも結局例外発生。

いずれにしても先に進むすべがありません。

これだけのために物理的にメモリを引っこ抜いて試すほどの情熱は持ち合わせていません。
ということで、Vistaは当面Virtual Server/PC上で遊ぶことにします。

MSDN オフライン 第1回資料

MSDNオフラインの第1回 (2月3日にパシフィコ横浜で開催された)の資料が公開されています。
#気づいていなかった。

ヘルスバーグ氏の講演です。
当日は参加できなかったのですが、資料を読んで勉強します。

PPTに直接リンクするのも気がひけるので、MSDNオフラインのページから取得してください。

C# 2.0の言語仕様(Generic, Nullable型, Iterator, Partial Class)とLINQとが説明されています。
彼らしく最初のスライドはTurbo Pascalのチラシというのも面白いです。

2006年02月27日

Visual Studio 2005 Guided Tour

MSDN Magazineの特別号デジタル版(PDF)がオンラインで無償で入手できます。
Visual Studio 2005の特集です。

http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/06/00/

ありがたくダウンロードさせていただいて活用しましょう。

続きを読む "Visual Studio 2005 Guided Tour" »

About 2006年02月

2006年02月にブログ「.NETの覚え書き」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年01月です。

次のアーカイブは2006年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34