« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »

2005年11月 アーカイブ

2005年11月01日

Visual Studio 2005、SQL Server 2005 リリース

数日ブログのメンテナンスができてなかったので、今さらな感がありますが。

SQL Server 2005とVisual Studio 2005の正式版(ただし英語)がリリースされています(http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20089813,00.htm あたりをどうぞ)。

MSDN会員はダウンロード可能。
#英語版だし、そんなに急いでいないので今回はスルー。

日本でも再来週のMSCでいよいよ正式に発表されますし、かなり盛り上がってきました。

MCPを大幅改定

米マイクロソフトが「MCP」を大幅改定、来年1月から認定試験を開始

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051028/223721/

あら、変わっちゃうのね。

JavaOne Tokyoにマイクロソフトが出展とセッション協力

http://www.microsoft.com/japan/net/events/javaone.aspx

ちょっと興味がありますが(もともとMSセッションなしでも行きたいとは思っていた)、どうしても時間の調整がつかないのであきらめます。
JavaOneも楽しそうなんですけどね、残念。

Microsoft Office Information Bridge Framework 1.5

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4c5e4efe-ef14-400b-9bac-adb50780f060&DisplayLang=ja

これは面白そうですね。
恥ずかしながらまったく触ったことがないんですが、


  • 設計ガイドライン

  • Metadata Designer


あたりにちょっとひかれます。

仕事が一段落したら(いつだよ? /笑)、触ってみようかな。

2005年11月08日

Visual Studio 2005 Expressが無償!

http://msdn.microsoft.com/vstudio/express/support/faq/default.aspx#pricing

今のところアメリカでの発表ですが、Visual Studio 2005 Express Editionが1年間無償で提供されるようです。
#念のために言うと、1年間無償で使えるという意味ではなく、無償で公開する期間が1年間だよということです。

MSKKでも同様の発表をしてくれることを祈ります。
ただで勉強したい人は、いざとなれば英語版使えばいいだけの話ですけど。

MS Projectのマニュアルとテンプレート

これならわかる!! Microsoft Office Project 2003

http://www.microsoft.com/japan/office/project/stepby/default.mspx

先日、MS Projectの無償セミナーを受講したのですが、そこで使われた資料とテンプレートとがオンラインで公開されたようです。
#近いうちに公開する予定ですって言ってたんですが、ちゃんと出してくれました。

Projectの基本的な使い方が中心ですが、随所で目から鱗が落ちました。プロマネの皆さん、おすすめです。

2005年11月15日

ソフトウェア開発をシンプルにする考え方のコツ

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/nagile/nagile02/nagile02_01.html

@ITでの連載、「NAgileで始める実践アジャイル開発」の第2回目です。

表現はかなりバカっぽい(失礼な!)感じですが、中身は非常に役に立ちます。
ひとまず、記事中の師匠の教えに従い、NAgileでも重視する5つの価値(毛筆版)を印刷の上、壁に貼っておこうと思います(笑)

ユーザー辞書

社内用語・概念を整理する「ユーザー辞書」は役立つ

http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/cinvest/opinion/qa/qa27.html

完全に自分の覚え書きとして投稿。
エンドユーザー(に限らずお客様全体に言えることですが)、立場の違いや知識のバックグラウンドの違いによって、コミュニケーションが上手く取れないことがあります。双方が真摯に取り組んでいる場合であってもです。
#まあ、今自分がその環境にいるということを暗に示しているわけです(笑)

お客様と話をする時に専門用語を使って相手を惑わさないようにというのはよく言われることですが、まったく専門用語を使わないとなるとそれはそれで説明が長ったらしくなったり、かえってわかりにくくなることもあります。
逆にお客様の話の中の専門用語が理解できずに(特にディスカッションやブレーンストーミングの時など)、話に取り残されることもあります。

これを防ぐためにユーザー辞書が使えそうですね。一見手間がかかりそうですが、実は効率よく作業を進めるポイントになるかもしれません。

現在携わっているプロジェクトはわりと提案が通りやすいので、負担になり過ぎない程度に試してみようと思います。

2005年11月17日

Visual Studio 2005 日本語版正式発表

すでに多くのニュースソースから情報が流れていますが、Visual Studio 2005 日本語版が12月15日に製造完了予定とのことです。

いよいよですね。楽しみです。

本日の the Microsoft Conference 2005 では日本語版 RC の DVD をもらいました。
また、Express Editionは日本語についても無償でダウンロード可能にすると基調講演で発表されました。

続きを読む "Visual Studio 2005 日本語版正式発表" »

2005年11月21日

Visual Studio 2005 / SQL Server 2005 Quick Learning

http://www.microsoft.com/japan/net/sqlvs/quicklearning.aspx

知ってる人は知っているはずですが、システム・テクノロジー・アイが主催するオンラインチュートリアルが、2006年6月30日まで無償で受講できます。
内容はVisual Studio 2005およびSQL Server 2005について。
せっかくの機会なので大いに利用しましょう。

受講期間はたっぷりありますが、製品リリースも近づいています。お早めに。

Microsoft Developers Conference 2006

http://www.event-registration.jp/events/devcon06/

来年、2006年2月2日~3日に開催されることが決まったようです。

DevConだけあって、Visual Studioネタは当然として、WPF、WCF、Windows Vista、Office 12、LINQ、Atlas (DevConサイトにはAltasと書いてたりします)と面白そうなテーマ満載です。
4万円か、行くしかないな。

Visual Studio 2005 日本語RCインストールしてみました

クリーンな環境(開発の都合でWindows Server 2003 Standard Edition)を用意したのでまったく問題なくインストール完了しました。

インストールが終わって一度起動してみただけなので、どんな具合だかまったくわかっていません。
ひとまずインストール自体は成功したということで。

SQL Server Management Studio Express

Visual Studio 2005に同梱されている、SQL Server 2005 Express Edition。
Visual Studioから操作できるわけですが、専用の管理ツールの方が楽なことがあるかもしれません。

そんな時は SQL Server Management Studio Express を使ってみるといいです。
これを書いている時点では英語版しかありませんが、日本語SQL Server 2005 Express Edition環境へのインストールも操作も問題なさそうです。

ダウンロードはこちらからどうぞ。

ちなみにベータの時代にはExpress Managerという、もっと簡略化されたツールが公開されていましたが、SQL Serverの上位エディション付属のツールに近いものになりました。

2005年11月23日

MSDN Mag August 2005の記事ピックアップ

MSDN Magazine August 2005で個人的に気になった記事。

http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/08/default.aspx (オリジナルのMSDN Magazineサイト)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/msdnmag/issues/05/08/ (MSKKの日本語翻訳サイト : Passportによるサインインが必要です)


・Concurrency
What Every Dev Must Know About Multithreaded Apps
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/08/Concurrency/default.aspx
https://www.microsoft.com/japan/msdn/msdnmag/issues/05/08/Concurrency/default.aspx
マルチスレッドアプリケーションの記事。簡単に言ってしまうと、メモリアクセスの競合を防ぐには、System.Threading.MonitorのEnter/Exitを適切に(かつ、できるだけ小さい範囲で)使用しましょうということでしょう。
わかってはいても難しいんですけどね。

・Data Binding
Give Your Everyday Custom Collections a Design-Time Makeover
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/08/CollectionsandDataBinding/default.aspx
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/08/CollectionsandDataBinding/default.aspx
カスタムコレクションに、データバインディングとデザイン時サポートを追加する方法を解説しています。
非常に興味深い記事ですが、現実の開発に立ち返って考えた時に果たしてここまでする必要があるか?ということは考えてみるほうがいいかもしれません。短納期や小規模案件ではコストが見あわないかも。
とはいえ、IEnumerable、IBindingList、IEditableObject、IComponentのインターフェイスを実装すると、上記の目的は果たせるということです。また、ADO.NETなどの内部を想像する材料を提供してくれる記事です。
ちなみに8月号は、"Cutting Edge : DataSets vs. Collections" (http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/08/CuttingEdge/default.aspx) という記事も載っていて多少内容がかぶっています。Cutting Edgeの方は夫々の長所・短所とどういう時にはどちらを使うべきかといった内容になっています。

・WinSock
Get Closer to the Wire with High-Performance Sockets in .NET
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/08/HighPerformanceSockets/default.aspx
https://www.microsoft.com/japan/msdn/msdnmag/issues/05/08/HighPerformanceSockets/default.aspx
.NET開発でSocketを使わなければならない場面はそれほど多くないと思いますが、一応ネットワークの基本ということで目を通しておいていい記事だと思います。
私もその程度でしか読んでいません・・・(というか本当に目を通しただけです)。

・Easy UI Tesing
Isolate Your UI Code Before It Invades Your Business Layer
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/08/UIPApplicationBlock/default.aspx
https://www.microsoft.com/japan/msdn/msdnmag/issues/05/08/UIPApplicationBlock/default.aspx
Patterns & PracticesのUser Interface Process Application Blockを使って、UI層はできるだけロジックを含まない入出力担当のレイヤーにしましょうという記事です。
簡単そうに書いていますが中身をきちんと理解するのはかなり骨が折れそうです。

・Basic Instincts
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/08/CuttingEdge/default.aspx
Reflectionの概要と簡単な使い方の解説です。
またまた実際の業務ではかならずしも使うことが多くないかもしれないテーマですが、.NET Frameworkの内部に思いをはせることができます。
でもこの辺の知識をつけておくと、実行時バインドなアプリケーションやデバッグ時には活躍してくれるでしょう。

2005年11月25日

日本オラクル、Windowsと.NETサポートを再度強調

http://japan.zdnet.com/news/db/story/0,2000052521,20091554,00.htm

大変よろしい。
どんどんやってください>オラクル殿

みんなで幸せになりましょう。

2005年11月27日

Visual Basic 9.0 概要

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/vbasic/vb9overview.asp

VB 9.0の資料が日本語化されました。
Visual Studio 2005がこれからという時に少々気が早い業界ですが、将来笑えるように今のうちに少しずつ始めておきましょう。

やっぱり LINQ は楽しみです。

2005年11月30日

SQL Server 2005 自習書シリーズ

SQL Server 2005の自習書シリーズが5本まとめて公開されています。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/selfstudy/

  • 開発者向け機能ダイジェスト
  • ADO.NET 2.0
  • SQL CLR
  • Web サービス
  • Integration Services

特別新しい内容が含まれているわけではなさそうですが、よくまとまっているのでまもなくのリリースに備えるなり復習するなりしましょう。

About 2005年11月

2005年11月にブログ「.NETの覚え書き」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年10月です。

次のアーカイブは2005年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34