« 2005年07月 | メイン | 2005年09月 »

2005年08月 アーカイブ

2005年08月04日

Visual Studio 2005 & SQL Server 2005の製品発表会は11月17日

TechEd 2005 Day 2の基調講演で発表されました。
#投稿が遅すぎです。

Visual Studio 2005とSQL Server 2005、BizTalk Server 2006の日本での製品発表会が11月17日に決定しました。
年末までには間違いなくリリースされそうですね。

MSの方が念を押してましたが、11月17日はあくまでも製品発表会の日程であって、製品のリリース日ではありません。一部のニュースサイトが間違った情報を掲載したようですね。

2005年08月06日

.NET アプリケーションのパフォーマンスとスケーラビリティの向上

http://www.microsoft.com/japan/msdn/enterprise/pag/scalenet-intro.asp

patterns & practices の新しいコンテンツです。

パフォーマンスもスケーラビリティも非機能要件と言われる奴ですね。
最後の最後で問題になりがちなので早めに対策しておくに限るんですけど、なかなかやらないこともあったりして。

これから10月にかけてこのページの情報が充実するようですしチェックリストが公開されるそうなので、有効に活用しましょう。

Visual Studio 2005のコードサンプル

Visual Studio 2005のコードサンプルです。

Code Samples
http://lab.msdn.microsoft.com/vs2005/downloads/code/

101 Samples for Visual Studio 2005
http://lab.msdn.microsoft.com/vs2005/downloads/101samples/default.aspx

Visual Studio 2005のCTP

もういろんなところで情報が流れていますが。

8月10日にVisual Studio 2005のCTP 日本語版が公開されます。

http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2364

個人的には、このタイミングで今使っているマシン(ノート)をWindows Server 2003にする予定。
理由は簡単、どこでもTeam Foundation Serverの評価ができるから。

デザインパターンの落とし穴

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/designptn/designptn07/designptn07_01.html

自分がデザパタを苦手としているので言うわけではないのですが、要は何事もやりすぎはいけないということですね。
設計する時に、デザパタを思い浮かべるのはいいことですけど、無理やり適用する必要はどこにもないのです。整理されたアイデアとして利用するようにしましょう。

2005年08月07日

Tech Ed 2005 のキーワード

個人的な感想として、今年のTech Edのキーワードを整理してみます。

  • SQL Server 2005
  • Visual Studio 2005
  • 64ビット化
  • 開発手法、管理手法
    • Patterns & Practices
    • MSF
    • Software Factories
  • チーム開発
    • Team System
    • Team Foundation Server
  • .NET Framework 2.0
  • SOA
  • スマートクライアント

2005年08月10日

Visual Studio Extensions for WinFX Beta 1

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=45F9BE99-3264-4BF1-8879-78A7A95D9217&displaylang=en

MCF (コードネーム Indigo)とMPF (コードネーム Avalon) のBeta 1の開発をVisual Studio 2005上で行うためのコンポーネントです。

MPFも楽しそうですけど、MCFはTech Edのセッションが楽しかったのでちょっと触ってみたいです。
#できるかな・・・

Windows Vista Developer Center

http://msdn.microsoft.com/windowsvista/

開発者向けの観点から、Windows Vistaの情報を整理しているサイトです。
これからどんどん情報が増えていくんでしょうね、楽しみです。

Beginner's Video Series to Visual Studio 2005 Express Editions

http://lab.msdn.microsoft.com/express/beginner/default.aspx

Beginnerとか言いながら、なかなかどうしてうまく整理されたチュートリアルです。
#Beginner向けだから整理されているという話もありますが。

全16回、各回とも30分から1時間程度のビデオなのでそれなりに時間はかかりますけど、勉強になりそうです。
どうしても時間を短縮したい方は、Media Playerの再生速度を上げるという手もあります(笑)

説明はクリアでわかりやすい英語ですし映像付きなので、英語が苦手という方でも十分理解できると思います。

Diagnosing and Debugging with the System.Diagnostics Namespace

http://msdn.microsoft.com/vstudio/default.aspx?pull=/library/en-us/dnvsdev05/html/vs05e1.asp

文字通り、Diagnostics名前空間内の解説記事です。
これまた文字通り、プロセスの監視やらデバッグやらをする方法の紹介。

開発効率アップやアプリケーションの品質向上に役立ちます。
目を通してみることをお勧めします。

.NETマルチスレッドプログラミング

http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=144

CodeZine内の記事。

マルチスレッドの基本から同期、優先順位の変更など実践的な内容まで広く解説されています。詳細なのにわかりやすい記事です。

2005年08月11日

MSDN Connection、いいです

サービス公開時にも書いたのですが、MSDN Connectionはいいですね。

自分の興味分野について、整理した形で情報を提供してくれます。
もちろんできるだけ広い分野の情報を集めなければならないわけですが、特に注目している分野とか現在の業務に関係が深い分野については、MSDN Connectionを利用するといいでしょう。

MSDN Connectionのサイトはこちら

2005年08月18日

IIS マッピングを修復する方法

IIS を削除して再インストールした後、IIS マッピングを修復する方法

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;306005

かなりFAQな内容ですが、自分自身の覚え書きとして。
マシンをいじってよく環境を壊すので(笑)、お世話になることが多いコマンドです。

2005年08月20日

Visual Studio 2005 Quick Learning 一般公開

システム・テクノロジー・アイ主催 Visual Studio 2005 Quick Learning

http://www.microsoft.com/japan/net/sqlvs/quicklearning.aspx

MSDN会員限定で公開されていたオンライントレーニングが一般にも公開されました。
Team Systemのモデリング機能を中心としたトレーニングです。

非常に有益なトレーニングですから、受講をお勧めします。

2005年08月22日

Visual Studio 2005 Team System のモデリング戦略と FAQ

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/vsts/vstsmodel.asp

マイクロソフトの思いがこめられたドキュメントですね。
いろんな思惑がないとは言いませんが、方向性をきちんと示してくれています。

このドキュメントを理解できれば、ツールを適切に使った品質のよい開発が出来そうです。

2005年08月23日

ITアーキテクトが備えるべきスキル標準

http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/lookingfor01/lookingfor01.html

情報処理推進機構で検討してきた結果を要約している記事。

職種と活動領域のマトリクスがわかりやすくていいです。
#そういえばこのマトリクス、Tech Edでも見ました。

Webアプリケーションのセキュリティ

Webアプリケーションのセキュリティを後回しにするな

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/trend06/trend01.html

絶対大事なのはわかっていても、確かに後付けになることありますね。
でもやっぱり早い段階で十分に検討する方が結果として低コストにつながるはず。

マイクロソフトプレスの脅威モデルなんかもお勧めです。

で、記事のテーマから言って、「5件に1件は外部犯による情報漏えい」という話の進め方は間違ってはいないんですけど、やっぱり5件のうち4件は内部からの漏洩であることも忘れてはいけません。

Webアプリケーションフレームワークの定番

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/osc03/osc03.html

Javaにとって、.NETとの最大の差異は、フレームワークなりコンテナなりの製品が複数存在することなわけです。
#あくまでも個人的には、この辺があまりなじめないのでJavaはちょっと・・・と思ってしまうんですが、単にレベルが低いことを暴露しているだけのような気も(笑)

それで、何を今さらという気もしなくもないのですが、せっかく整理してくれた記事があるのでメモしておきます。

ちなみに、同じ連載の第1回第2回もお勧めです。

米Microsoft,VS2005のRC版を9月にリリース予定

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050823/166677/

確かにそういう時期に来ていますね。
・・・どうしようかな、日本語版のCTP。やっぱりしばらくBeta 2使うことにしようかな。

2005年08月24日

AjaxをASP.NETで使う

枯れた新しいUI革命「Ajax」をASP.NETで活用する

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/ajax/ajax_01.html

ちょっと面白い記事ですね。
AjaxとASP.NETの組み合わせはもちろん可能なわけですけど、クライアントサイドのスクリプトって入力値チェックでJavaScriptを使うとか以外ではASP.NETでは生成されるHTMLソースについては必ずしも意識しないことが多いですから。
#自分だけ?

Ajax.NETも面白そうです。

続きを読む "AjaxをASP.NETで使う" »

Windowsのイベントログ

サーバー管理者のためのイベントログ運用の基本」からの転載。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/bookpreview/eventlog01/eventlog01_01.html

イベントログというと基本的にはシステム運用で使われることが多いですが、開発者も基本的なところは押さえておく必要がありますね。
#案外イベントログを眺めたことがない人がいるような気がします。

もちろんアプリケーションでログ出力を有効に活用すると、アプリケーションの実運用での挙動もわかります。

2005年08月25日

開発者のためのVisio

開発者のための Microsoft Office Visio 2003

http://www.microsoft.com/japan/msdn/office/visio/visio2003/visio2003forDeveloper.asp

アプリケーション開発の設計フェーズまでの工程でVisioを有効に活用しましょうという記事。どの作業でどのテンプレートを使うか、ドキュメントをどうやって掘り下げていくかなど解説されています。

Visual Studio 2005では「UMLでは不十分だ」と言っているのと若干カラーが違っていますが、適材適所と考えると決して間違ってはいないと思います。ドキュメンテーションという意味ではVisioは非常に有効なツールですね。

Office Open XML Formats

Microsoft Office の未来 : 次期バージョンに関するお知らせ

http://www.microsoft.com/japan/office/preview/default.mspx

中身は読んでいないのですが、次期Officeのファイルフォーマットの話です。
XML形式のデータをZIPで圧縮するということですね。

2000以降のOfficeでもアップデートすると新フォーマットが読めるようになるそうです。
まずはOffice 12待ちですが。

ASP.NETでFirefoxにHTML4.0出力

ASP.NETが生成するHTMLタグをFirefoxやOperaにも対応させる方法

http://codezine.jp/a/article.aspx?aid=148

CodeZineはこういう記事を集めていて楽しいですね。

それで本題ですが。
コンシューマ向けのサイトだと、ユーザーの環境としてFirefoxとかOperaも考えないといけないですからね。あとはMacユーザーもいることを思うとSafariとか。

そういうブラウザに対しても少しでもリッチなレンダリングをさせようという記事です。
ちょうどたまたま同じような調べ物をしていたのでもう少し早くこの記事に出会っていればよかったのにとちょっと残念。

2005年08月28日

MSDN Mag June 2005の記事ピックアップ

MSDN Magazine June 2005で個人的に気になった記事。

すっかり2ヶ月遅れ(雑誌の発売日で考えると3ヶ月遅れ)です。

http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/06/default.aspx (オリジナルのMSDN Magazineサイト)
http://www.microsoft.com/japan/msdn/msdnmag/issues/05/06/ (MSKKの日本語翻訳サイト)


・Cutting Edge
Data Repeater Controls In ASP.NET
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/06/CuttingEdge/default.aspx
RepeaterコントロールとListControlの解説記事。
Repeaterコントロールはデータの連結をするのにDataBinder.Evalを使うわけですが、少し洗練されていない気もします。カスタムクラスでテンプレートを作ってあげることによって、多少コードがかっこよくなります(”コードが”です)。ただし単純な繰り返しの場合はカスタムコントロールをつくる手間の方が大きくなるでしょうね。

・Data Points
XML Features in SQL Server 2000
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/06/DataPoints/default.aspx
SQL Server 2000のXML対応の解説です。
他の資料にも書いてあるような内容で必ずしも目新しいものではないかもしれませんが、わかりやすく説明してありますので、学習なり復習なりのために読んでみるといいでしょう。

・Service Station
Techniques for Contract-First Development
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/06/ServiceStation/default.aspx
Contract-Firstの開発手順についての解説です。
メッセージやWebサービスの定義を行い(XSDとWSDLを使います)、続いてASMXを作るという手順ですね。
Visual Studioを使うと、普通はこれとは逆に普通にクラスの定義を行い、WebMethod属性でWSDLの定義をするという順番で作業をするわけです。この記事では当たり前のことかもしれませんが、Contract-Firstでも作れますよということを解説しているわけです。
WSDLのジェネレータについても触れられているので参考にしてみるといいと思います。

・Hackers Beware
Keep Bad Guys at Bay with the Advanced Security Features in SQL Server 2005
http://msdn.microsoft.com/msdnmTag/issues/05/06/SQLServerSecurity/default.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/msdnmag/issues/05/06/SQLServerSecurity/default.aspx
SQL Server 2005のセキュリティ拡張を丁寧に解説してくれています。
個人的にはデータベースは苦手なところなので、これらの新機能をうまく活用するのは難しいところですが、機能の理解まではしておきたいところです。

・Know Thy Code
Simplify Data Layer Unit Testing using Enterprise Services
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/06/UnitTesting/default.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/msdnmag/issues/05/06/UnitTesting/default.aspx
文字通り、データ層の単体テスト方法を楽に行うための手順と注意点を解説してあります。
DBはテストの最中でも随時データが変わってしまうのでテストケースとの整合性が失われてしまいがちです。そこでデータを復元する作業が必要になるわけです。これをできるだけ簡単に短時間で行いましょうという方法の説明です。

・Make It Snappy
Juice Up Your App with the Power of Hyper-Threading
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/06/HyperThreading/default.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/msdnmag/issues/05/06/HyperThreading/default.aspx
ハイパースレッディング機能を持つCPUでアプリケーションのパフォーマンスを向上させる方法です。
基本的にはマルチスレッド対応を適切に行えばハイパースレッディングでも高速に動作するはずですが、さらにハイパースレッディング向けにチューンアップするポイントが書かれています。
が、私にはかなり難しいです。

2005年08月30日

建築から学べること

MSのエバンジェリスト、佐藤さんのブログより。

http://www.exconn.net/Blogs/team03/archive/2005/08/25/2660.aspx

要求なり仕様の変更に対応していくためにはきちんとした設計図やアーキテクチャが必要ですよ、ということを、文字通りアーキテクチャ=家の設計を例えにお話されています。

プロセシングフレームワークの話をする時に建物を例に挙げることは多いと思いますけど、佐藤さんの投稿は実感を伴ったお話なので、とてもわかりやすい。

建築から学べることは本当に多いかもしれませんね。

ソフトウェアプロジェクトサバイバルガイド 第14章

新訳ソフトウェアプロジェクトサバイバルガイド 第14章 構築

http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/bookpreview/survival_14/survival_14_01.html

ソフトウェアプロジェクトサバイバルガイドの第14章を丸ごと読むことができます。
実はまだチラッと眺めただけなんですが、名著ですね。

@ITで14章を読んでみたら、ぜひ購入して全体をじっくり読むことをお勧めします。
#自分もね。

2005年08月31日

WinFS公開

マイクロソフト、新ファイルシステム「WinFS」を開発者に公開

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20086780,00.htm?tag=nl

WinFS (次期ファイルシステム)のベータがMSDN会員向けに公開されました。
MSDN サブスクライバダウンロードの Tools, SDKs, and DDKs の中にあります。

Documentもあわせて公開されているようだし、ひとまずまとめてダウンロードかな。

Visual Studio 2005 July CTP公開

Visual Studio 2005 July CTPが公開されています。今回はスルーしようかな。

ちょっと気になるのは英語版はすでにAugust CTPがリリースされていること。
それから今回の目玉はTeam Foundation Serverの日本語版とVisual Studioでの対応ということなので、それならVSの日本語版Beta 2とTFSの英語版Beta 2とで感触はつかめるので。

迷ってますけど、多分スルーします。

MSDNサブスクリプションのボリュームライセンス価格発表

MSDNサブスクリプションのボリュームライセンス価格が発表になりました。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/howtobuy/vs2005/subscriptions/

個人でも買えるものということでOpen Businessを見ると、

Team SuiteTeam EditionPro (MSDN Premium)Pro (MSDN Pro)
Open Business 新規1年分925,999円461,500円186,000円82,000円
Open Business 更新1年分339,000円169,500円153,000円67,500円

予想よりも思い切った価格設定をしてくれました。
とはいえ、やはりTeam Suiteは更新1年分でも34万円・・・。
は~。

Team Edition for Software Developers かな。
for Architects も気になるところではあるけど、業務的に for Developers は落とせないから。

About 2005年08月

2005年08月にブログ「.NETの覚え書き」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年07月です。

次のアーカイブは2005年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34