明日からできるプロジェクト管理
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/open01/open01a.html
なかなか難しいんですよね、プロジェクト管理。
いつまでたっても慣れなくて、いつまでたっても苦労します。
« 2005年03月 | メイン | 2005年05月 »
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/open01/open01a.html
なかなか難しいんですよね、プロジェクト管理。
いつまでたっても慣れなくて、いつまでたっても苦労します。
春になると発売される、MSDN Magazine CD。
今年もいよいよ始まりました。
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/cdrom/2004/default.aspx
CD本体価格無料(6月末まで)、日本(海外)までのシッピングチャージ$19.95で、過去のMSDN Magazineの全記事およびサンプルソースコードが入手できます。
これは絶対買いです。こんなに安いのにこんなに役に立つCD-ROMは他にはありません、絶対に!
http://www.microsoft.com/japan/teched/streaming.asp
Tech Ed 2004のセッションが十数個まとめてストリーミング配信されました。
2005の予習にどうぞ。
たくさんありすぎて、どうやって時間を確保しようか迷う。
Avalon March 2005 CTPの新機能についての解説・・・のようです。
まだ読んでいないので。
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/04/RegFreeCOM/default.aspx
これまたまだ読んでいないけど、気になっている記事。
#MSDN Magazine 4月号に載っています。届いた時に目次だけ見てずっと気になっているんですが、まだ3月号を読み終わっていないので・・・
「マルチコア時代に合わせてマルチスレッド開発ツールを提供していく」,米Intelのソフト技術者が語る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050407/1/
もちろん、今はじめてわかったことではないわけですが、こういう記事を読むと、マルチスレッドプログラミングは待ったなしのところ、いや常識と言っていいところまで来ているということを実感しますね。
本当にちゃんと使えているのか確認してみないと。
「Oracle 10gの正規表現で文字列操作を極める」
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/sqlclinic01/sqlclinic01_1.html
Oracle 10g、そんな機能があったんですね。
Oracleはすっかりご無沙汰で最近の状況がまるでわかっていません。しかし、やる・やらないにかかわらず、少なくとも知識としてはキャッチアップしておかないといけませんね。反省します。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/migration/tips/INIfile.aspx
今どきは構成ファイルがあるから、INIファイルはそんなに使う機会はないと思うのですが、覚え書きということで。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/migration/tips/office.aspx
COMを使うことはまだまだありそうですし、Officeをコントロールしたいこともありそうです。
要は、参照設定をして普通にインスタンシングすればいいだけという話ではあるのですが。
用が済んだら、Marshal.ReleaseComObject 呼び出しを忘れずに。
#って私が忘れるんですけど。
http://www.exconn.net/Blogs/team03/archive/2005/04/08/326.aspx
マイクロソフトエバンジェリスト荒井さんの投稿。
こういう話は読んでいて楽しいですね。ワクワクします。技術屋やっててよかったなってうれしくなります。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/default.asp
DirectX 9.0 SDKの2005年4月版がリリースされました。
どの辺がアップデートされたのかまだ確認していませんが、まずはダウンロードの上、調査してみようと思います。
MSDN 4月号が到着しました。
今月は、Index CD 1枚+Library DVD 2枚+Update DVD 3枚。
ソフトウェアはISA Serverのアップデート関連だけらしく、ちょっとさびしい。って、ISA Server使ったことないんですけどね。
おまけとしてMS公認の開発ツールカタログがついてました。今のうちに開発ツールを導入しておいて、秋にTeam Systemがリリースされた時に移行すれば、もっと幸せになれるよというメッセージ付き。
だから好きなんです、マイクロソフト。製品なり情報なりをどんどん公開してくれる。それにちゃんとロードマップを示してくれるし、どんどんアップデートしてくれる。だから信頼できるし、動きやすいんですよね。
まずはIndex CD内のWebCastを見たいんですけど、最近見たいオンラインセミナーがたまってしまっていて、なかなか進んでいない・・・。
MSDNサブスクライバー向けに、Visual Studio 2005 Team Suite Beta 2 (英語版)がリリースされました。
MSDNサブスクリプションのページからどうぞ。
なお、前のベータやCTPのアンインストールに失敗した場合の対処方法が、Beta 2のダウンロードページに記載されています。確認してからBeta 2のインストールを始めるといいでしょう。
Aero ユーザーエクスペリエンス ガイドライン: PDC 2003 用サンプル
http://www.microsoft.com/japan/msdn/longhorn/aero/samplerintro.aspx
オリジナルは2003年10月に公開されていたコンテンツのようです。今まで日本語化されてなかったのでしょうか?あるいは単に見落としていただけかも。
Avalon, Indigoをアプリケーションにどのように組み込んでいくかのガイドラインが示されています。
MSDN TVから。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/msdntv/
日本語字幕付きのオンラインセミナー。字幕付きとして現在3本公開されているようです。
視聴しないうちに新しいオンラインセミナーがどんどん増えています。がんばって追いつかないと。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/mthread/index/index.html
@ITの記事。
.NETでのマルチスレッドプログラミングについての解説です。
連載継続中のようなので、時々ウォッチしてみましょう。
http://lab.msdn.microsoft.com/vs2005/
Team Suite Beta 2をMSDN会員向けに公開するのにあわせて、一般向けにExpress Edition Beta 2 (英語版)も公開されているようです。
MSDN会員でない方は、Express EditionのBeta 2で学習しておくといいでしょう。
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/05/05/EnhancedWindowsForms/default.aspx
.NET Framework 2.0になって、というかVisual Studio 2005になって、WindowsFormアプリケーションを作る時には、こういうことに気をつけたらいいよ、この機能を使ったらいいよという事項の解説です。
・Visual Studio 2005の生産性向上のための新機能
・リソースや設定情報周りの実装が便利になったよ
・Data Binding
あたりを解説してくれているようです。
#すみません、まだ読んでいないので。
アーキテクトへの道シリーズ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/way/default.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/way/04/
一つ一つコンテンツを増やしている、アーキテクトへの道シリーズです。
最新の第4回はMDAについての解説。
「Absolute Beginner's Video Series to Visual Studio 2005 Express Editions」
http://lab.msdn.microsoft.com/express/beginner/
コンテンツ鋭意作成中ですね。
時々チェックしてみるといいでしょう。
Quick Tourもあるようですけど、
http://lab.msdn.microsoft.com/express/vcsharp/quicktour/default.aspx
こちらは完全に初めての人向けかな。
http://beta.asp.net/guidedtour2/
WebMatrixの頃からあったガイドツアーの、Visual Web Developer版ですね。
まだ日本語化はされてないようですけど、この程度の英語なら問題なしでしょう。
不安な方はWebMatrixのガイドツアーで予習しておくといいかも。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/webmatrix/guidedtour/getstarted/intro.aspx
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2005/
GotDotNet Japanあたりでは2日ほど前から話題になっていましたが、Visual Studio 2005 Beta 2の日本語版が公開されています。
結局日本語で表示されるのはわかりやすいわけなので、こちらをダウンロードしなおしです。